2020年代の「テレビの笑い」【後編】天下が消滅し、多様化の時代へ


時代と共に変遷していく「おもしろさ」

現在、「お笑い第七世代」と呼ばれるような若い世代が注目を浴びるのも、そういったコンプラ的な意識や価値観が当たり前に備わった上で、自分たち流の新しい笑いを生み出そうと模索しているからだろう(もちろんそれは「第七世代」のような若い世代に限らないが)。彼らの多くはプロになる前から学生お笑いなどでキャリアを積んでいる。最近では養成所に通わず学生お笑いからそのままプロになる芸人も増えてきた。これまで養成所によって純粋培養された芸人は価値観が画一化されがちと批判されることもあったが、それとは違うルートでプロへの道が開かれれば、さまざまな価値観を持った芸人たちが生まれてくる可能性が広がっていくだろう。

コンプライアンスなどでテレビでは規制が厳しくなりおもしろいものが作れなくなった、という言説はよく聞くが、先鋭的な作り手ほど、「そんなことはない」と否定する。時代と共に許される表現が変わっていくのは当たり前のこと。それといかに向き合いながら、まだ開拓されていない部分を見つけ笑いを作っていくか。それはいつの時代も変わらない、と。一方で現在のネット番組の中には「地上波のテレビではできない」という謳い文句で過激な表現や前時代的な価値観でつくられた番組があるが、昨今のSNS等の動向を見れば、早晩、それは地上波並み、いやそれ以上に激しい批判にさらされることになることは想像に難くない。

「おもしろさ」は時代と共に変遷していく。それは1990~2010年代のたった30年間を振り返ってみただけでも明らかだ。やれることが狭まっているのではなく、これまでが“笑いとはこういうもの”と狭くなりすぎていたのではないか。新しい世代に注目が集まるいま、社会の成熟と共に、笑いがより多様になっていくかどうかの分岐点になるだろう。

この記事の画像(全3枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

清田隆之_クイックジャーナル

ぺこぱ“NEO優しい”の衝撃「優しいのにおもしろい」という革命(清田隆之)

ぺこぱの漫才は「人を傷つけない」から話題になったわけじゃない(ラリー遠田)

ミルクボーイインタビュー

M-1王者ミルクボーイ独占インタビュー【前編】M-1がなくなり道を失った

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」