時代と共に変遷していく「おもしろさ」
現在、「お笑い第七世代」と呼ばれるような若い世代が注目を浴びるのも、そういったコンプラ的な意識や価値観が当たり前に備わった上で、自分たち流の新しい笑いを生み出そうと模索しているからだろう(もちろんそれは「第七世代」のような若い世代に限らないが)。彼らの多くはプロになる前から学生お笑いなどでキャリアを積んでいる。最近では養成所に通わず学生お笑いからそのままプロになる芸人も増えてきた。これまで養成所によって純粋培養された芸人は価値観が画一化されがちと批判されることもあったが、それとは違うルートでプロへの道が開かれれば、さまざまな価値観を持った芸人たちが生まれてくる可能性が広がっていくだろう。
コンプライアンスなどでテレビでは規制が厳しくなりおもしろいものが作れなくなった、という言説はよく聞くが、先鋭的な作り手ほど、「そんなことはない」と否定する。時代と共に許される表現が変わっていくのは当たり前のこと。それといかに向き合いながら、まだ開拓されていない部分を見つけ笑いを作っていくか。それはいつの時代も変わらない、と。一方で現在のネット番組の中には「地上波のテレビではできない」という謳い文句で過激な表現や前時代的な価値観でつくられた番組があるが、昨今のSNS等の動向を見れば、早晩、それは地上波並み、いやそれ以上に激しい批判にさらされることになることは想像に難くない。
「おもしろさ」は時代と共に変遷していく。それは1990~2010年代のたった30年間を振り返ってみただけでも明らかだ。やれることが狭まっているのではなく、これまでが“笑いとはこういうもの”と狭くなりすぎていたのではないか。新しい世代に注目が集まるいま、社会の成熟と共に、笑いがより多様になっていくかどうかの分岐点になるだろう。
関連記事
-
-
天才コント師、最強ツッコミ…芸人たちが“究極の問い”に答える「理想の相方とは?」<『最強新コンビ決定戦 THE ゴールデンコンビ』特集>
Amazon Original『最強新コンビ決定戦 THEゴールデンコンビ』:PR -
「みんなで歌うとは?」大西亜玖璃と林鼓子が考える『ニジガク』のテーマと、『完結編 第1章』を観て感じたこと
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『どこにいても君は君』:PR -
「まさか自分がその一員になるなんて」鬼頭明里と田中ちえ美が明かす『ラブライブ!シリーズ』への憧れと、ニジガク『完結編』への今の想い
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『どこにいても君は君』:PR -
歌い手・吉乃が“否定”したかった言葉、「主導権は私にある」と語る理由
吉乃「ODD NUMBER」「なに笑ろとんねん」:PR