バカリズムの“フリップネタ”の原点になった番組とは?「完全にここで訓練された」(アンタウォッチマン!)

バカリズム

トップ画像=『クイック・ジャパン』vol.121より

文=てれびのスキマ 編集=高橋千里


テレビっ子のライター“てれびのスキマ“が、昨日観た番組を記録する連載「きのうのテレビ」。バラエティやドキュメントの中で起こった名場面、名言、貴重な会話の数々を書き留めます。2020年から毎日欠かさず更新中。

『アンタウォッチマン!』(6月6日放送)

バカリズム特集の後編。『ブラッシュアップライフ』の元ネタは、2021年のバカリズムライブ『◯◯』のコント『1◯◯』だそう。

木南晴夏は「バカリズムさんのセリフは、なじみやすくなっていく。セリフに無理がないから、がんばって覚えなくても入っていく」という。バカリズム「最優先は、台本の存在を見えなくすること。『台本あるの?』と思われるのが理想」。

ネタ作りで「1日まったく(ネタが)出てこない日は自己嫌悪になる」というバカリズム。「『なんて俺は才能ないクズなんだ。あー、ここだ、ここで終わった! ここが俺の底だ』ってなる」と話すと、まったく同じタイプだという富澤「それ聞けてスゴくうれしい」。

師匠のように慕ういとうせいこうとは、『ウンナンのホントコ!』でコンビ時代に前説をしているのを観て、せいこうが気に入ったことから交流が始まったそう。「そこから自分がやっている番組やライブには全部出した」という、せいこう。

中でもバカリズムにとって大きかったのが『虎の門』。「1週間TVガイド」がフリップネタの原点だという。

ここで、イラストを使いつつ独特な目線でツッコミどころを提示するスタイルを発見。フリップの出し方まで自分流に開発した。

「絵の使い方、テンポ、完全にここで訓練された」とバカリズム。本当に多くの芸人がターニングポイントに挙げる『虎の門』は、芸人にとっての「虎の穴」なのだなと改めて思う。

「いつか1本ぐらい映画を撮ってみたい」と目標を語るバカリズム。その「いつか」はすぐにでも来そう。

『有吉クイズ』(6月6日放送)

石原良純おすすめの店を、長州力とぼる塾あんりがロケ。

ロケスタートから「夫婦じゃん」などと、あんりがお気に入りな様子の長州。手をつないで街を歩いたり、「あーーん」とプリンを食べさせ合ったり、終始デレデレでご機嫌。

ひたすらチャーミングだった。1時間ずっとこのふたりのロケが観たかった。

『ラヴィット!』(6月6日放送)

「レジェンド級にオススメのモノ」として、芝は「ひとり再現界のレジェンド」柳沢慎吾を挙げる。

スタジオに登場した柳沢慎吾は、芝を巻き込みながら『ひとり警察24時』や『ひとり甲子園』を披露。

黒いガムテープを使ってシートベルトを再現したり、以前「こっちのほうが音がいいのよ」と言っていたとおり、無線の再現にタバコのフィルムではなくアポロチョコのフィルムを使ったり、今もなお細かなアップデートが素晴らしい。

パトカーのサイレンの音も「うーーー」から「あーーー」に。柳沢「変わったんですよ。一日警察署長をやらせてもらったときに、本職の方が「昔は『うーーー』だったんですけど、今は『あーーー』なんですよ」って。。

「スイッチャーのヒロオカさんがうまい」などスタッフを讃えつつ、「いい夢見ろよ、あばよ!」と颯爽と帰っていく柳沢慎吾がカッコよかった。

この記事の画像(全2枚)



  • 【連載】きのうのテレビ(てれびのスキマ)

    毎夜ライフワークとしてテレビを観つづけ、テレビに関する著書やコラムを多数執筆する、てれびのスキマによる連載。昨日観た番組とそこで得た気づき、今日観たい番組などを毎日更新で綴る、2023年のテレビ鑑賞記録。

    #【連載】きのうのテレビ(てれびのスキマ) の記事一覧


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

てれびのスキマ

Written by

てれびのスキマ

1978年生まれ。ライター。テレビっ子。著書に『タモリ学』(イースト・プレス)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)、『全部やれ。日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)など。

関連記事

バカリズム

バカリズムが他人の言葉で笑うようになったきっかけの番組とは?「初めて番組のことを考えるようになった」(アンタウォッチマン!)

てれびのスキマ

バカリズムと日村が“どん底”時代の思い出の地を巡る。『ブラッシュアップライフ』選曲秘話も「僕にとっても友情の曲」(ひむ太郎)

てれびのスキマ

バカリズムが“オードリー春日”を論じる「番組出演本数で一喜一憂する春日は見たくない」(てれびのスキマ)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」