出川哲朗がジェットコースターで叫んだ、プロフェッショナルの流儀とは(てれびのスキマ)

てれびのスキマ

テレビっ子のライター“てれびのスキマ“が、昨日観た番組を記録する連載「きのうのテレビ」。バラエティやドキュメントの中で起こった名場面、名言、貴重な会話の数々を書き留めます。2020年から毎日欠かさず更新中。


『プロフェッショナル』

100日間にわたり密着されたのが「リアクション芸人」出川哲朗。ディレクターは、クイズ作家・矢野×日髙コンビを追った「クイズ、最高の一問」などの東森勇二。出川は「僕、『芸人』ではないです」と漫才、コントをやってないことから「逃げなのかもしれないけど、『リアクション芸人』」という肩書にこだわる。

大切にしているスタンスは「ノーガード」。「すべてを受け入れる態勢にはしてるつもりですね。もうノーガードで打ってきてくださいって」「おもしろさも結局、全部引き出してもらってるんですよね。じゃあそれがプロフェッショナルなのか?って言われちゃったらプロフェッショナルじゃないんですよね」などと語る。

そして密着の中盤、上島竜兵が亡くなってしまう。上島の死の6日後、カメラを向けられた出川は「竜さん、何やってんだよ…‥。で、あと、ごめんなさいかな……気づいてあげられなくて。でもね、でもやっぱ最後はありがとうですね、本当に。それしかないっすね、たぶん。本当に切磋琢磨じゃないけど、俺にとっても竜さんがいたことは間違いなくプラスになってる。って、考えたらありがとうございますですね、やっぱ。あと、見ててくださいかな」と涙ながらに語る。「見ててください」という言葉に出川の強い思いが感じられて胸が締めつけられた。

気の置けない仲間たちを集めた飲み会では「何がプロフェッショナルなんだ?」と悩みを吐露。するとホリケンが「出川さんはリアクションもプロフェッショナルだけど、出川哲朗っていう人間がプロフェッショナルだから。別に普通にしてりゃいいんですよ。別にトーク、リアクション、ひな壇、そういうジャンルのプロフェッショナルじゃないんですよ。出川哲朗っていう人間のプロフェッショナルだから」と諭す。

そんな仲間たちの言葉に「脳天ハンマーだよ。何、いろいろ考えちゃってんだみたいな」と独特な語彙で語る出川に、番組は最後、“ドッキリ”を仕掛ける。それは出川が最初に“リアクション芸”を行った原点であるジェットコースター企画。それに乗りながら見えた質問に答えるというもの。その質問とはもちろん「プロフェッショナルとは?」。「こんなところで言うのかよ! なんで今なんだよ!」と叫び、ものすごい表情をしながら「ブレないこと!」と声を張り上げる出川。さらに「ブレないでじぶ……」とつづけようとするも、コースターの激しい揺れに顔を硬直させる。その光景は、わかっていても爆笑してしまう。

「ブレないで自分の好きなことをやりつづけること! それを仕事としてやっている人はみんなプロフェッショナルなんじゃないか。俺もプロフェッショナルになりたーーい!」と絶叫し、精も根も尽き果て「違う違う、こんなんじゃないって。俺のイメージするプロフェッショナルじゃない」と呟く出川。けれど、こんなプロフェッショナルの答え方はオンリーワンだと言われ、「じゃ、いっか」と満面の笑みを浮かべる。

もちろんファンにはおなじみの言葉もたくさんあり、どうしても、おさらいのようなところもあったが、さすが東村。素晴らしい構成で出川のブレない魅力を伝えていた。

『家、ついて行ってイイですか?』

京成立石駅でインタビューに答えたのは70代の男。その顔を見てすかさず「あれ、ターザン山本さんじゃないの?」と大木が言うように元『週刊プロレス』の名物編集長・ターザン山本。「この人おもしろいんだよ」と大木。自宅に入るとかなり物が散乱した部屋。

『週刊プロレス』を追放されたことや、妻に逃げられたことなど、ファンにはおなじみの話を独特の早口で端的に語る。競馬はいまだに毎週やってて「勝ったことがない」と笑うターザン。

編集長時代は、日曜締め切りにもかかわらず土日の昼間に必ず競馬をしていたそう。「競馬行ってる場合じゃないんじゃないですか?」とスタッフから当然のツッコミを浴びると「違いますよ! 競馬やって日曜日、競馬に負けるじゃない? カーッやられたー!もうダメだー絶望だーって言ってすっからかんゼロになると、がーっと頭が冴えていい原稿が書けるんだよ!」とターザン節。72歳で大仁田厚とリングで戦ったエピソードなども話し、「ギャグだよ、人生」と笑う姿が実にターザン山本だった。

ほかにも、とらのあな創業者、トランスジェンダーのギタリストなど、興味深い人たちの自宅取材がつづくなか、2019年に渋谷で遭遇したのはさらば森田とBKBことバイク川崎バイク。ニューヨークの『M-1』決勝進出が決まり、祝勝会を開くそう。BKBに「家、ついて行ってイイですか?」と迫ると、以前、番組の取材を受けた森田は「俺、めちゃめちゃ反響ありましたよ」と萬田久子からも言われたことを告げ、BKBに受けることを勧める。

自宅は中野坂上。彼女と同棲していた部屋だが、別れたため今はひとり。「(B)バリ(K)孤独な(B)ベッド。ヒィーア」と寂しい『BKB』を決めるBKB。自分のネタをDVDに録画してきっちり整理していたり、お笑いDVDが整然と並べられていたり、『BKB』ネタが列挙されたノートがあったり、几帳面でまじめな一面が垣間見える。BKB「その場で思いついてしゃべってウケてるわけじゃないですからね。準備8割くらいしておきたい。2割くらいはフリースペースで」。

本棚には『小さいことにくよくよするな!』という本も。劇団ひとりが勧めていた自己啓発本だと説明し「こういう仕事をしていると精神衛生を常によくしておかないと病む」「人前に立ってウケないといけない環境って異常ですから」「病院で『ツラい、芸人なんです』って言うと、医者は仕方ないねと言うらしい。異常なことしてるんだから」などと語り「そのときの自分の価値に見合った仕事しか来ないんで、芸人って。10年先が不安じゃない。来年が不安」と不安を吐露していた。

「40歳、50歳になってもBKBやってるのはそれはそれでおもしろい。50歳でブンブンとかヒィーアやってたらどんどんおもしろくなっていくと思うんで、そこはやりつづける」とブレないでやりつづけたいと語り「(B)無事(K)帰ってね(B)バイバイ」とスタッフを見送るBKB。ちょうど、ブレずに同じことをやりつづけ、50歳近くで「横浜の恥」から「横浜のスーパースター」へと世間の見方が変わった出川のことを思い浮かべてしまった。


この記事の画像(全1枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

てれびのスキマ

Written by

てれびのスキマ

1978年生まれ。ライター。テレビっ子。著書に『タモリ学』(イースト・プレス)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)、『全部やれ。日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)など。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。