アダム・ドライバー論──監督から、観客からどんなシュートが来ようとも鉄壁に守り切るアダム・ドライバーは、映画のゴールキーパーだ。

告白的男優論#22 アダム・ドライバー論

(c)2020 CG Cinéma International / Théo Films / Tribus P Films International / ARTE France Cinéma / UGC Images / DETAiLFILM / Eurospace / Scope Pictures / Wrong men / Rtbf (Télévisions belge) / Piano
文=相田冬二 編集=森田真規


マーティン・スコセッシ、テリー・ギリアム、スティーブン・ソダーバーグ、スパイク・リー、ノア・バームバック、ジム・ジャームッシュ、リドリー・スコット……世界的な名監督たちから今最も必要とされている俳優、アダム・ドライバー。

そんな彼の最新主演作が、レオス・カラックスの9年ぶりの新作にして、初のミュージカル作品『アネット』(4月1日公開)だ。

ライターの相田冬二は、アダム・ドライバーを「現代映画の【ミューズ】なのである」と評する。俳優の奥底にある魅力に迫る連載「告白的男優論」の第22回、アダム・ドライバー論をお届けする。


映画的な風情

残酷なことに、映画的な顔と、そうでない顔がある。きれいであればいいわけではない。カッコよければいいわけでもない。映画的な風情があるかどうか。残念ながら、これは努力ではいかんともし難い。

では、風情とは何か。
これにはさまざまなバリエーションがあるのでひと言では言い切れないが、画面が持つかどうかは重要な点だ。その人が、何もしないで、ただそこにいても、見つめるに値するかどうか。これが風情だと、とりあえずは言えるだろう。

もちろん、声は大切だ。
そして、感情表現のグラデーションもあったほうがいいだろう。私たちはみんな人間であり、その感性で同じ人間(らしきもの)を見つめているのだから、隣接できる面の表面積は大きいに越したことはない。

しかし、こうした凡庸な正論を軽く背負い投げしてしまうものが、真の風情なのである。

無言。
無表情。
にもかかわらず、見つめてしまう存在。
時には、金縛りに遭遇したかのように、見入ってしまう存在。
眼差しを呪縛する存在。
そうした存在こそが、映画的な真の風情をもたらす。

もし【無表情】番付なるものがあるとしたら、今、東の横綱は、アダム・ドライバーだろう。

長身で、魅惑のエキゾシズムを放つルックがあり、深く豊かなボイスを響かせる彼はしかし、黙っているときが最高だ。

名監督たちから必要とされる“映画の救世主”

監督の名前で映画を観ない人にとってアダム・ドライバーは、カイロ・レンという世界的に有名なシリーズの(今のところ)最後の三部作を彩ったキャラクター名になるのだろうが、彼は具体的な作品名を挙げるより、その偉大なる無表情に魅せられた映画作家たちの固有名詞を綴っていけば、何よりもキャリアの証明になる。

マーティン・スコセッシは、悲願の大作で彼に聖職者の役どころを託した。
テリー・ギリアムは、かつてジョニー・デップ主演で撮影を開始しながら頓挫した作品のリターンマッチでアダムを主人公に起用した。
リターンマッチと言えば、一度は映画界からの引退を宣言しながら舞い戻ってきたスティーブン・ソダーバーグは復帰作で彼にキーパーソンを演じさせた。
そして、長らく低迷していたスパイク・リーはアダムをメインキャラクターに据えた一作で、過激性と芸術性を取り戻し、見事復活した。

映画『ブラック・クランズマン』予告編

この4監督だけでもじゅうぶん過ぎるほどだが、さらに彼は、ノア・バームバック、ジム・ジャームッシュ、そしてリドリー・スコットから、それぞれほぼ立てつづけに2作ずつ【求愛】されている。

映画『パターソン』

何よりもアダム・ドライバーはお助けマン、つまり映画の【救世主】なのだ。困ったときは、彼にすがればいい。なんとかしてくれる。

名監督が、名作を撮りつづけられるほど甘くはないのが映画の世界。だが、アダムを前にした作家たちは、それなりにキャリアのある面々ほど、「我こそが彼を一番理解しているし、彼の最も素敵なところを引き出してみせる!」と俄然やる気になっている様に、微笑まずにはいられない。

人気スタアと呼ぶにはあまりに無表情なこの映画俳優は、悩める映画の作り手たちにインスピレーションを与え、さらに(俳優演出をめぐる)闘争本能さえかき立てる。稀有、と表現していい。

売れっ子だの、演技巧者だのといった呼称では全然生ぬるい。アダム・ドライバーは、現代映画の【ミューズ】なのである。

アダム・ドライバーはゴールを割らせない


この記事の画像(全13枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。