『じゃないとオードリー』まさかの展開に、若林「オードリーハイになってた(笑)」(てれびのスキマ)


テレビっ子のライター“てれびのスキマ”が、昨日観た番組を記録する連載「きのうのテレビ」。2020年から毎日欠かさず更新中。


『じゃないとオードリー』

オードリーが「じゃないと芸人」に生まれ変わるための番組。集まったのはインパルス板倉、さらば青春の光、モグライダー。このメンツで進行役を違和感なく芝が務めているのがすごい。スタッフらのアンケートでオードリーの弱点が「ボケない春日」「カオスな状況に弱く社交性のない若林」だと分析。それを克服するため、偽番組の収録で別室からの指示を受けて春日がボケまくる「春日暴走チャレンジ」を実施。春日がイキイキとボケまくり、若林のツッコミも冴え渡り「今日からオードリーが始まったなと思った」と若林が振り返るほどスイング。カスカスダンスが伝染してみんなでするのも楽しい。春日も指示もなく自らボケるまでに。「あれだけは苛ついた」という若林に春日「調子こいた(笑)」。

第2ステージは「コンビ愛を全面に出す春日」をテーマに偽の恋愛トークバラエティに挑む。その企画内容に「オードリーがテレビに魂売る番組ですか?」と笑う森田。トーク中、指示を超えて「たりないふたり」への本気の嫉妬をにじませる春日。若林「山ちゃんとは楽しいけど、お前とは別よ。やっぱ歴史があるし」「絆は深いよ、春日とは」。

若林の太ももを触ってスキンシップする春日に、ひとり偽番組と知らない貴島明日香が「背中じゃなくて太もも触るんだ(笑)」とボソッと言っていたのがツボだった。

と、ここまでは壮大な前フリ。モニタリングする芸人たちから漫才をするよう春日に指示があるが、漫才が始まる直前で指示をやめ、ふたりに即興漫才をさせる「コンビ愛即興漫才チャレンジ」へ。指示どおり漫才をやろうと言い出す春日に「何を言い始めてるの、春日さん?」と戸惑う若林。それでも覚悟を決め準備し始めると、春日の耳に「ここからはご自分の力でやってください。(指示を)切ります」という声。それを聞いた春日の困惑顔が最高におもしろかった。

だが、始まってみると圧巻のひと言。持ちネタではなく、この日指示を受けたボケを見事に入れ込んでいく。番組企画の漫才ならこのあたりで充分というところでもやめず、オチまでちゃんと捻った漫才だった。若林はもとより、「生きてるねー!」と「覚醒」した春日の巧みさにも驚く。途中、ふたりでまさかの行動もして「BL漫才」と呼んでも過言ではない展開に。若林「オードリーハイになってた(笑)」。まさにオードリー「じゃないと」成立し得ない番組だった。

『あちこちオードリー』

ゲストは勝俣州和と菊地亜美。菊地がバラエティにハマったきっかけは『めちゃイケ』の「AKB以外だらけのアイドル大運動会」で、そこで活躍できたため、DVD焼き増しして自分で各局に配ったから、呼んでもらえるようになったそう。一方、勝俣はCHA-CHA解散後1年は仕事が月1程度しかなかったという。その間、ディズニーランドやラーメン、神社めぐりをしていたら、そのあとそれらがことごとくブームになり仕事につながったと。一時はVTRを見る仕事が大半になったが、鶴瓶から「ロケにネタが落ちている」といわれたことがきっかけで『旅サラダ』のレギュラーになると、そこからロケ仕事が増え、9割を占めるように。実際、ネタになることがたくさんあり鉄板トークが生まれていったそう。だから「ロケバスでは寝ない」ことが芸能界で生きつづけるためには大事だという。

CHA-CHA時代、当時男性アイドルグループは、光GENJIとCHA-CHAだけ。光GENJIにできないことをやったら勝てると戦略を練った彼らは、握手会を決行。勝俣によると「握手会を初めてやったアイドル」こそCHA-CHAで「元祖・会いにいけるアイドル」なのだと。勝俣による“発明”はほかにもあったと語る。

『生ダラ』のボウリング対決で勝俣がとんねるずに勝った際に生まれたのが「泣きの一回」の土下座。さらに「笑いの神が降りてくる」というフレーズも『めちゃイケ』にゲスト出演した際、勝俣が使って、その後、岡村らが盛んに口にして広まったという。若林「勝俣さんの発明って、全然知られてないじゃないですか!(笑)」。


明日観たい番組:『ザ・ベストワン』3時間SP

『ザ・ベストワン』(TBS)3時間SP。

『脱力タイムズ』(フジ)ニューヨーク屋敷&松本若菜。

『タモリ倶楽部』(テレ朝)『誰も知らないオブ・ザ・イヤーが再び集結!オブ・ザ・イヤー・オブ・ザ・イヤー2022」。

『ジロジロ有吉』(TBS)「女子芸人が覚醒した瞬間SP」。

『しくじり先生』(テレ朝)世界的人気ゲームの壮絶しくじり。

『あさイチ』(NHK)「プレミアムトーク」川栄李奈。

『A-Studio+』(TBS)広末涼子。

【関連】オードリー若林、2006年ごろにタイムスリップ「春日が唯一無二のキャラになってみんなが真似する10年後の未来でまた会おうや!」


この記事の画像(全2枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

てれびのスキマ

Written by

てれびのスキマ

1978年生まれ。ライター。テレビっ子。著書に『タモリ学』(イースト・プレス)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)、『全部やれ。日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)など。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。