2021年11月15日、菅田将暉が小松菜奈との結婚を発表した。それを記念し、ここでは俳優としての菅田の魅力を解説する記事を再配信する。(初公開日:2021年6月11日/情報はすべて当時のもの)
|
|
圧倒的であり、決定的な存在
菅田将暉、無双。
実力と人気が凄まじいデッドヒートを繰り広げ、刺し違えんばかりに拮抗している様ひとつを取ってみても、この6文字は決して大げさではないだろう。
真の実力者が、そのポテンシャルに見合った支持を獲得することは、こと芸術の世界ではなかなか起こり得ない。なぜなら、芸術は、スポーツのように勝ち負けがクリアに可視化(数値化)されるわけではないからだ。
菅田将暉は圧倒的であり、決定的な存在である。そのぶっちぎりの美徳を列挙していったら、キリがない。
ピュアネスと狂気。カジュアルにしてクラシック。明るさと暗さ。大胆にしてきめ細やか。主役としての牽引力と脇を固める的確さ。完全なオス性と女性の相手役としての柔軟性。屹立とボーダレス。
相反する要素をざっくり混ぜ合わせ、ざざっと炒めて、冷めないうちに「喰らわせてしまう」カウンターキッチンの主のような辣腕と余裕が、観る者を虜にする。
美味いものは、美味い。
そう呟かずにはいられないほど、菅田将暉がもたらす「演技現象」は、明快で痛快だ。
ひとり超然と、スタアとしてそこにいる
セリフ回しには、「菅田生まれ」とでも形容すべき独自のドメスティックな響きがある。己の声の特性を熟知している点は大きい。方言とも、きれいな日本語とも一線を画した、彼だけの「現代性」が、オーディエンスに親近感を抱かせる。
そして、ここが重要な点だが、その効果=影響は、けっして先鋭的ではなく、むしろ古典的。言ってみれば、スタア性がある。だから、新しい。
アヴァンギャルドな個性を際立たせ、差異を拠りどころにアーティスト然としている演じ手は山のようにいる。むしろ、21世紀においてはそちらがスタンダードだ。
菅田将暉は、「菅田将暉」という唯一無二の「地域性」を生きながら、差異におもねることをしない。汎用性があり、なおかつ、表現の感触がフレンドリーだ。だから、スタアたり得ている。
誰もがトリックスターを目指しているときに、菅田将暉はひとり超然と、スタアとしてそこにいる。
青山真治監督の『共喰い』から土井裕泰監督の『花束みたいな恋をした』に至る彼のフィルモグラフィを俯瞰するならば、菅田が作家性を有した監督たちに起用されてきた事実が浮かび上がる。菅田は、作家映画にメジャー性を与える。逆も真なり。メジャーなエンタテインメントに登場しても、その作品に作家性を付与するのだ。
作家映画の極北『溺れるナイフ』と、エンタテインメントの極北『帝一の國』それぞれを、同時期に乗りこなしてしまう才能。それが菅田将暉である。
|
|
関連記事
-
-
遅れてきた23年目のブレイク芸人、タイムマシーン3号の活動を支える“チル”の時間とは?
CHILLOUT:PR -
資本金は“アタッシュケースの500万円”、コロナ損失は1000万円。「YouTubeは生業」と語るロックバンド・ノンラビの生存哲学
Non Stop Rabbit『無自覚とは言いつつ多少は自覚がある天才ツアー2022』Blu-ray&DVD:PR -
未来の『M-1』王者もレジェンドも、本気ネタを披露する“笑いの祭典”。『春のラフフェス』全7公演を事前解説
『春のラフフェスin森ノ宮 2023』:PR -