<マヂラブは漫才じゃない>論争、松本人志と太田光がそれぞれ語る持論「定義を裏切ることが漫才」(てれびのスキマ)


昨日観た番組とそこで得た気づき、今日観たい番組などを毎日更新で綴る、てれびのスキマによる2020年のテレビ鑑賞記録。


『サンデー・ジャポン』

自身の裁判で「ボケるのだけは辞めてください」と杉村太蔵に言われた太田は「我々にとって、真剣であることとボケるってことは矛盾しないんですよ」と真摯に答える。

「不利になるからやめてくださいって言われても、俺がそのときに思ったことを言わずにはいられないんだよね。裁判で負ける勝つ以上に重要なキモだから。無理なんだよね、俺を止めるのは」。太田の、自分にとって大切なものへの態度のブレなさにシビれる。

『M-1』でのマヂカルラブリーの「漫才じゃない」論争についても、「漫才とはこういうものなんて、誰も定義なんかできないんですよ」と太田。音を使う“三河萬歳”から始まった歴史を簡単に解説した上で、いかに「しゃべくり=漫才」というのが固定観念に過ぎないかを語る。

「それはもう“MANZAIブーム”で全部ぶち壊して、型が全部ないわけですよ。ツービートもB&Bも、ザ・ぼんちも。あんなの漫才でもなんでもないっていう、今までのアレでいえばね。だから、漫才はこういうものって規定されることを、漫才自体が拒んでるわけだから」。

『ワイドナショー』

こちらでも「漫才じゃない」論争について。松本も太田同様「漫才の定義っていうのは基本的にない」と語る。

「定義はないんですけど、あえて設けることでその定義を裏切ることが漫才なんですよ。だから定義はあえて作るんですが、これは破るためのもの。今回のマヂカルのことでいうと、たとえがいいのかどうかわかんないですけど、野球のすごい大一番のときに、ピッチャーが、“消える魔球”を投げたみたいな感じなんです」。

「我々プロは『すごいな』『ここで魔球投げてくんねや』って思うんですけど。まぁ、にわかプロ野球ファンからは『あれは卑怯だ。あそこで魔球投げるかね。真剣勝負せえや』みたいな意見が出てくる。これは多分ね、一生交わらない。交わらないからこそ、我々は飯が食えていける」。

さらに「“正統派漫才”なんてさ、正直、ベテランの漫才師さんでいまいち爆発力に欠ける人をなんとか言わなアカンから言うてるだけやからね」と付け加えると、「濱家、そうなんか!」と東野。ゲストで登場していた濱家は「俺が言うたみたいになってますから!(笑)」。


『検索ちゃん』

途中、相方を追いかけ回したり(ミキ)、「世界中の人類に監視されてるんじゃないか」という妄言から壮大な物語に発展したり(アルコ&ピース)、コンプレックスの話からなぜかオムツとブラジャー姿になったり(ナイツ)と、まさに「こんなの漫才じゃない」と言われそうな“消える魔球”のような漫才の連続で自由で最高だった。

ナイツ土屋は「どこの番組もこのネタをやらせてもらえない。唯一OKが出たのが『検索ちゃん』」と笑う。爆笑問題は15分強にわたる「マンガの脇役」に関する漫才。ナイツも爆笑問題もいるのに誰も時事漫才をしないという、珍しい事態に。「正統派」なんてどこにもいなかった。

『日向坂で会いましょう』

「アンガ田中をメチャクチャにしましょう!」完結編。

日向坂と田中との「ロシアンわさび寿司対決」を行い、日向坂メンバーはわさびナシ、田中は全部わさび入り……のはずが、スタッフのリアルミスで田中にもわさびが入っていない想定外の展開。

ここでスタッフが入り、やり直しに。ふたつ食べてどちらもわさび入りだったため、当然「おかしい」と田中が言い出すと「確認します」と再びスタッフが入る。机ごと寿司を持っていこうとするが、田中が「おい、待て!」と机をつかんで抵抗。「こいつ、やべえぞ!」と追いかけ回す田中に「ラン・ターナ・ラン」というテロップが。

田中はスタッフを捕まえて寿司の中身を確認し「おい! 全部わさびじゃねえか!」と絶叫する。さらに、日向坂の寿司にはひとつも入っていないことを確認し「おい、どういうことだよ!」と激昂。

「1回止めまーす」と入るスタッフには「止めるんじゃねえ! お前に今権限はねえ!」「カメラを止めるな!」「誰か、偉いディレクターが説明に来い!」と教室を占拠する。完全なる田中劇場でめちゃくちゃおもしろい。モニタリングしている若林も「腹痛い」と悶絶。

最後のネタバラシは「ボリュームガンガン伝言ゲーム」で振り向くと若林がいるという趣向。ネタバラシのあと、ヒザを負傷中の若林ともみ合いになるのを回避するため、「伝言が伝わらなかった場合の罰ゲーム」と称し、事前に電流装置をセッティング。

振り向いた瞬間「おい、なんだお前!」と若林の脳天にチョップを炸裂させる田中。若林はボタンを押すが電流は一向に流れず、「ケイマックス!」と制作会社の名前を叫びながら頭を叩かれつづける。おもしろすぎる。これがアイドル番組の年内最後の放送。いったいなんの番組なんだ。

今日観たい番組:『THE 芸人プリズン』第2弾など

小林靖子脚本、高橋一生主演『岸辺露伴は動かない』(NHK)第1夜。

『THE 芸人プリズン』(日テレ)オードリー、ミキ・昂生、野田クリスタル、ミルクボーイ。

『芸人報道』(日テレ)1時間SP。ゲストにオズワルド、トム・ブラウン、ニューヨーク、フルーツポンチ、山之内すず。

『志村友達大集合SP』(フジ)トークゲストに 笑福亭鶴瓶、浜田雅功、氷川きよし。

『しゃべくり007年末SP』(日テレ)に関ジャニ∞、花江夏樹、白石麻衣ら。

『堂本兄弟』(フジ)に EXIT、中村アン、ぺこぱ。

『わぎゅいたちの笑オーダー』(テレ朝)MCは和牛、かまいたち。ゲストに山田孝之、滝沢カレン、生見愛瑠。

『国民・専門家・AIがガチで選ぶ 戦国大名総選挙』(テレ朝)4時間生放送で「最強大名ベスト30」を発表。

『タイガー&ドラゴン』(TBS)一挙放送。



  • 【連載】きのうのテレビ(てれびのスキマ)

    毎夜ライフワークとしてテレビを観つづけ、テレビに関する著書やコラムを多数執筆する、てれびのスキマによる連載。昨日観た番組とそこで得た気づき、今日観たい番組などを毎日更新で綴る、2020年のテレビ鑑賞記録。

    #【連載】きのうのテレビ(てれびのスキマ) の記事一覧


この記事が掲載されているカテゴリ

てれびのスキマ

Written by

てれびのスキマ

1978年生まれ。ライター。テレビっ子。著書に『タモリ学』(イースト・プレス)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)、『全部やれ。日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)など。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。