遅く起きた日曜日に、近所の食堂で静かに昼ご飯を食べる

2020.8.9

スズキナオ「遅く起きた日曜日に」第6回

文・写真=スズキナオ 編集=森山裕之


初の著書『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』が現在5刷のロングセラーとなり、 テレビ、雑誌、SNSなどでも話題の「チェアリング」の開祖としても知られるスズキナオさん。
「なんでもない日々を少しぐらいは楽しいものにする」アイデアを提案する、誰にもできる遅く起きた日曜日の楽しみ方。

「次に来たら単品メニューの中の『ラーメン』を食べようと、そのときそう思ったのに、あっという間に5年も経ち、閉店の知らせを聞くことになった」
この状況のなか、全国でも数多くの個人店がひっそりと店を閉めている。あの日の食堂の昼ご飯を振り返り、焦るような気持ちで近所にあるもう一軒の定食屋に足を運ぶ、遅く起きた日曜日の朝。


幾度となく繰り返してきたことだが、こうなってやっと後悔するものだ

近所の古い食堂が閉店したという知らせを聞いたのはつい先日のことだ。しばらく営業している気配がないな、とは思っていたのだが、「あそこ、店閉めたよ」と、同じ町に住む友人がそう教えてくれた。

「松葉食堂」という店で、「めし」と大きく書いた看板が好きだった。店の佇まい自体もよくて、いつもその前を歩いては「いい看板だな。いい店構えだな」と、指差し確認するみたいに思っていた。

「めし」の2文字だけという潔さ

毎年、冬になると店のドアに「かす汁 さくら咲くまで」と色紙に書いたものが貼り出される。「冷やし中華始めました」は季節の到来を告げるフレーズとしてすっかり定着したけど、「かす汁 さくら咲くまで」も負けてない。いや、こっちのほうが風情があるんじゃないか。

毎年決まったフレーズの色紙が貼られていた

と、こんなふうに書きながら、いつも自分はその店の前を通り過ぎるだけだった。店内に足を踏み入れたのは一度きりだ。デジカメで撮った写真を適当に突っ込んであるフォルダから、ようやくそのときに撮った何枚かの画像データが見つかった。5年ほど前に撮ったものだ。その1枚1枚に助けられるようにして、ようやくじわじわと記憶が蘇ってくる。

店に入ると左手に木枠で縁取られたガラス戸があり、そこに煮魚とか揚げ物とかおでんとか、おかずの乗った皿が置かれている。そこから食べたいものを選ぶか、丼もの、うどん、ラーメンなどの単品メニューを注文するか、好きにしていい。

ガラスの向こうにはさまざまなおかずが
どれもおいしそうで迷うじゃないか

この日の私はトンカツとマカロニサラダをおかずに大盛りの白米を食べたようである。そしてそこにあとから汁物を追加したようだ。

5年前のある日の昼ご飯
このみそ汁もおいしかった記憶

店内をきれいな猫が歩いてきて、思わずその姿を写真に撮った。「かわいく撮ったってなー」とお店のおばさんが笑っていたような気がする。

気品を感じる猫だった

「うちは古いんよ。50年以上やってるで」と、お客さんがほかにいなくて暇な時間だったからか、おばさんが語ってくれた。「そのころ、このへんゆうたら賑やかやったよ。路面電車の終点やったんよ」と言う。

その路面電車は「大阪市電」というもので、いくつかあった路線の中の「都島守口線」がここまで伸びていたようだ。1969年まで走っていて、終点であったこのあたりは乗降客も多く、駅を中心にして栄えていたという。映画館がいくつか建っていたらしい。

ちなみに現在のこのあたりは、地下鉄の駅こそあるものの、初めて歩く人がいたらきっと「これといった特徴のない町だなー」と感じるであろう閑静な住宅街で、映画館がいくつもあったなんてとても信じられない雰囲気である。

あとになって、その映画館のひとつを祖父が運営していたという人に偶然出会った。賑やかな町に映画館を開業して、「さあ繁盛するぞ」とその人の祖父は意気込んだそうだが、観客は割と多く入るのに一向に売り上げが上がらない。よくよく調べてみると、受付を任せていたおばさんが顔の広い人で、近所の人をいつもみんなタダで入れていたんだとか。それがきっかけかはわからないが、映画館はすぐたたむことになったんだと、そんな話を聞いた。

「松葉食堂」のおばさんは、古い写真を持ってきて見せてくれた。このあたりを市電が走っていたころの写真だ。

開通を祝う式典の模様だろうか

開業当時の「松葉食堂」の写真もあった。店の前に立っている子供のひとりが、おばさんだっただろうか。きっと詳しくいろいろと聞かせてくれたはずなのに、残念ながら記憶が曖昧である。

創業当時の松葉食堂の店先

次に来たら単品メニューの中の「ラーメン」を食べようと、そのときそう思ったのに、あっという間に5年も経ち、閉店の知らせを聞くことになった。店の前まで行ってみると「めし」の看板はすでになく、かつてここが食堂だったことすらすっかりわからなくなっていた。

閉店してしまった松葉食堂

もう幾度となく繰り返してきたことだが、こうなってやっと後悔するものだ。焦るような気持ちで、もうひとつ、近所にある食堂を訪ねてみることした。

さっき夢中ですすったカレーうどんにも60年の歴史が生きている


この記事の画像(全16枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

スズキナオ

大阪在住のフリーライター。「デイリーポータルZ」「メシ通」等のWEBメディアで記事を書いている。酒とラーメンが好き。パリッコとの飲酒ユニット「酒の穴」としても活動中。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』(スタンド・ブックス)など。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。