気恥ずかしがってる場合じゃない『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA』を言葉にするなら、やはり「愛」である (藤津亮太)

2021.12.3
藤津亮太サムネ

文=藤津亮太 編集=アライユキコ 


公開中の映画『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』を観て、「これは、愛を描いた作品だ!」と心打たれたアニメ評論家・藤津亮太。アニメ映画を語るときに「愛」という言葉を使いたくないが、決して背を向けていい問題ではない! と2作品を繋ぐ「愛」について考察していく。

※この原稿は『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』の重要な部分について触れています。

【関連】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ


言葉にするなら、やはり「愛」

「愛」という言葉は、気恥ずかしい以上に“取り扱い注意”である。なにしろ愛は圧倒的によいものとされているから、映画などの宣伝で、これ以上にないほど使われて、手垢がつきまくった言葉になってしまった。

さらにアニメ映画の宣伝となると、かつての『宇宙戦艦ヤマト』が、「テーマは愛である」と高らかに宣言(実際はもっとデリケートな事象の積み重ねだが、今回の本題ではないので、ざっくりこうまとめておく)してシリーズを重ねたこともあり、されあに「愛を謳うことの難しさ」を意識せざるを得なかったりもする。

だからあまりアニメ映画を語るときに「愛」という言葉を使いたくない。とはいえこの世の中に「愛」と呼ばれる感情はあるのも間違いない。例えば、自分の何かと引き換えであってもいいから、幼い子供が幸福であってほしいと願う、あのあまりに非対称な感情は、言葉にするなら、やはり「愛」しかないのではないかとも思う。

そんなことを思ったのも、このところ相次いで公開された『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』は、どちらも「愛」としかいいようのない事象を描いた作品だったのだ。この2作を見ると、例え気恥ずかしかったり“取り扱い注意”であるからといって、「愛」を茶化したり背を向けたりするのもまた違うのだよな……と思わされたのだった。

絶賛口コミ御礼!映画『アイの歌声を聴かせて』ロングPV|絶賛上映中
『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』本予告

『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA』の共通点


この記事の画像(全3枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

藤津亮太

Written by

藤津亮太

(ふじつ・りょうた)アニメ評論家。新聞記者、週刊誌編集を経て、2000年よりアニメ関係の執筆を始める。『アニメの門V』(『アニメ!アニメ!』)、『主人公の条件』(『アニメハック』)、『アニメとゲームの≒』(『Gamer』)といった連載のほか雑誌、Blu-rayブックレット、パンフレットなども多数手が..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。