「要」と「急」のあいだには、豊かなグラデーションがあるはずなのに

2021.7.23
入江悠_1

文=入江 悠 編集=鈴木 梢


2020年から2021年にかけてのコロナ禍で、たびたび要請されてきた「不要不急の外出自粛」。そもそも「不要不急」とはいったいなんなのか。辞書(デジタル大辞林)には、「する必要もなく、また、急ぐ必要もないこと。とりわけ重要でもない用事など」を意味すると書かれている。

外出自粛要請と同時に、飲食店や映画館の時短営業や休業、コンサートなど人が集まるイベントの中止など、満足な補償もないままあらゆる業界がその活動を制限されてきた。提供する側はもちろんのこと、参加者側も娯楽を制限されてきた。そもそも娯楽は、「とりわけ重要でもない用事」なのだろうか。たとえば1本の映画が、ミュージシャンのライブが、展示された美術作品が、行きつけの飲食店の変わらぬ味や他愛ない会話が、潰れてしまいそうな人間の心を救い、生かすこともあるだろう。

映画監督の入江悠は、ミニシアターの存在に救われたひとりだった。ミニシアターという「逃げ場所」が彼を確かに生かしていた。今は映画の制作や映画館への支援で、誰かにとっての逃げ場所になるかもしれない存在を守る活動をしている。コロナ禍の日々と昔の体験を振り返りながら、「不要不急」について考える。


楽しい時間をありがとうと言えなかった悔しさ

東京の千駄ヶ谷に、よく通っている小さな和食居酒屋がある。
ほぼカウンターだけの狭い店で、ベースボールキャップを被ったおじいさんと、板前さんとおばあちゃんがやっている。キャップのおじいさんは江戸っ子っぽい感じで、何年か通うとしゃべりかけてくれるようになった。
「このあたりじゃウチが一番古くて、最初は地上げ屋ともずいぶん戦ってさ。俺は地方の田舎から十八んときに出てきたんだけど、空手の腕があったからね、ガハハ」
空手で地上げ屋とどう戦ったんだ? てか江戸っ子じゃなかったのか? いろんな疑問が浮かんだけど、それはそれとして、料理はめっぽううまい。食べログでも、千駄ヶ谷といえばこの店みたいな高得点だ。

この店は2020年のコロナ禍の中、ひっそりと閉じた。
お別れを言う時間もなかった。「休業中」の張り紙が、気づけば「閉店」に変わっていたのだ。こういう店は日本全国にたくさんあるんだろう。あのおじいさんとの思い出や、楽しい時間をありがとうと言えなかった悔しさは、今もどうしたらいいのかわからないまま、身体の30cmくらい外側にふわふわしている。

「観られない」と気づかれさえしないミニシアターの映画たち

僕は映画監督の仕事をしている。撮影や編集も仕事のひとつだけど、映画を映画館でお客さんに観てもらうのも仕事だ。その一環として、映画館——とくに「ミニシアター」と呼ばれる小さな映画館——を応援する活動を個人的にしている。
ミニシアターは、飲食店と同じく、去年からのコロナ禍で壊滅的な打撃をこうむっている。映画館では感染症のクラスターが未だ発生していないことや、空気循環のよさについて立証されているにもかかわらず、なぜかずっと休業要請、時短要請の対象にされてきた。

ミニシアターは映画好きの個人が運営しているところが多い。映画が好き過ぎて地元で小さな映画館を作っちゃった、みたいなノリのおじさんもいる。だいたいが最初にギョッとするような借金をしている。個人経営の居酒屋とまったく変わらない。こういったところは大型の映画館に比べて、経営状態はコロナ以前から厳しい。にもかかわらず、国や行政はまるで映画館なんて知らん、とでも言わんばかりにコロナ禍で圧殺してきた。休業補償もじゅうぶんにしない。たぶんミニシアターの存在が眼中にないんだろう。

しかし、ミニシアターはある意味で、日本各地の文化の拠点だ。ミニシアターがなくなったら、世界各国の傑作や良作、またドキュメンタリーなどがその土地では観られなくなってしまう。配信でいいじゃん、と思っても、有名な俳優が出ていない映画やインディーズ作品などは二次利用がされない。永遠に観られる機会が失われるのだ。というか、そもそも「観られない」と気づくことすらできない。メキシコのドラッグ戦争のドキュメンタリーも、ブラジルのヤバい村の映画も、HIPHOPの歴史を伝える発掘ドキュメンタリーも観られなくなる。これを文化的損失と言わずしてなんと言おう。

ここからは個人的な話。
昔、10代後半で半分ひきこもりみたいな生活をしていて、そのころ、ミニシアターは「逃げ場所」だった。大学受験に失敗し、予備校に通おうと思ったけど、足が向くのはレコード屋とミニシアターだけ。埼玉の実家近くにはミニシアターがなく、電車で隣の群馬まで行った。満員電車は嫌だったので、だいたいお昼過ぎ。半ひきこもりでも、なぜかミニシアターには出かけられたのだ。暗い客席は孤独を慰めてくれて、かろうじて社会の一員であることを認めてくれた。演劇みたいな熱さはない。ひんやりとした冷たいイメージ。それが心地よかった。でっかいことをいえば、この「逃げ場所」に人生を救ってもらったといってもいい。

当時の僕は、隕石が地球に落ちてきて人類絶滅すればいい、みたいな物騒なことを思う邪悪な若者だった。『ディープ・インパクト』や『アルマゲドン』みたいな地球規模のパニック映画を観て溜飲を下げていたのだ。そんな邪悪さをかろうじて矯正してくれたのも、ミニシアターという場所だった。いろんな事情を持った人が、純粋に観客としてスクリーンを見つめにきていて、そこでは世俗のアレコレを忘れられる。それぞれいろいろ大変なことはあるけど、映画館の中では平等だし、何者でもない存在になれる(音楽好きな人はライブハウスに、絵画や彫刻が好きな人は美術館に置き換えてもらえば、わかってもらえるはずだ)。

「要」と「急」の線引き


この記事の画像(全2枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

入江悠

Written by

入江悠

(いりえ・ゆう) 映画監督。脚本家。『SRサイタマノラッパー』シリーズで注目され、その後『22年目の告白 私が殺人犯です』『AI崩壊』『ビジランテ』などを監督。今年はドラマ『ネメシス』が日テレ系で放送。映画『シュシュシュの娘』全国ミニシアター公開中。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。