バンド「トリプルファイヤー」で作詞とボーカルを務め、『タモリ倶楽部』やテレビドラマへの出演、自伝的エッセイ『持ってこなかった男』(双葉社)の執筆など、音楽活動に留まらず幅広い分野で活躍中の吉田靖直。
彼は、コロナ禍による自粛生活が長引くに連れて報道されることが多くなった若者の路上飲みのニュースにつけ加えられがちなゴミのポイ捨て問題について、違和感があるという。その理由とは──。
|
|
路上飲み報道+「ポイ捨て」の罠
最近、路上飲みについてのニュースをよく目にする。コロナ禍でみんなが自粛をがんばっている時期にもかかわらず、集団で路上飲みをする若者たち。それに伴うゴミのポイ捨て問題。道端に放置された空き缶や食べ殼の写真。多少の違いはあれど、どのニュースもだいたい同じような内容だ。コメント欄には、「こういう非常識な輩のせいで規制が強化されていく」「自分のゴミくらい自分で持ち帰れ」といった意見が並ぶ。ごもっともである。
いくら屋外であろうと、至近距離で人と飲み食いしながら話す行為が感染リスクを高めないわけはない。ただ、最初に路上飲みが報じられたあたりでは、世間がその善悪を判断し切れていない雰囲気も私は感じた。去年から「3密」の概念を何百回と聞かされてきたせいか、屋内の密閉された空間でなければ別に感染のリスクは低いんじゃ……という考えが一瞬頭をよぎった人は多いと思う。だが、記事の最後の方で触れられているポイ捨て問題、ゴミの写真などを見て「こいつらはダメだ」とはっきり感じられる。ポイ捨てはモラル的にアウトだ。
ゴミを路上に放置していく奴は実際にたくさんいるのだろう。ただ私には、そういったニュース記事があえて「ポイ捨て」というわかりやすい悪をピックアップすることによって、「若者が集団で路上飲み」と聞いたときに感じる中途半端な不快感により明確な道筋を作ろうとしているようにも見えた。
集団で酔っ払っている若者はうっとうしい
渋谷のハロウィンの報じられ方にも同じことを感じる。毎年、ハロウィン翌日には路上に大量に投棄されたゴミがメディアでこぞって取り上げられる。しかしそもそも、仮にポイ捨ての問題がなかったとしても多くの人はハロウィンで騒いでいる若者自体を不快に感じていたのではないだろうか。
コロナ禍であろうとなかろうと、仮に全員が責任持ってゴミを持ち帰っていようと、若者が集団で酔っ払ってハイテンションになっている様はそれだけでうっとうしい。「集団で酔っ払っている若者が不快な街ランキング」があったなら確実に全国ベスト10に入るであろう高田馬場に私が長年住んでいるせいで、なおさらそう思う。最近は減ったが、以前は毎週末駅前ロータリーで大学生が肩を組んで大学の校歌を歌ったり、あちこちに嘔吐物が落ちていたりした。集団心理で強気になっている感じや、若さゆえの全能感が酒で増幅されているのが鼻につく。
そいつらが「ポイ捨て」という明確な過ちを犯してくれれば批判する大義名分はできる。ただ一方、「ポイ捨て」を強調して批判の対象をわかりやすくされているような報じられ方にも、それはそれで違和感がある。
|
|