国民投票で分断されたイギリス社会を示す『秋』を読む。この地獄は日本も辿る道なのか

2021.5.9
豊崎由美サムネ

文=豊崎由美 編集=アライユキコ


5月6日、憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案が衆議院憲法審査会で可決された。これによって、投票「事前活動」が可能となり、財源の豊かな政党の思惑が優位に働きやすくなるのでは?など不安の声は大きい。書評家・豊崎由美が取り上げるのは、2016年、イギリスが国民投票によってEU離脱を決めたことを受けて書かれた長篇小説『秋』。国民投票によって分断されたイギリス社会は、日本も辿る道なのだろうか。


疑心は募るばかり

とうとう国民投票法改正案が衆院憲法審査会で可決されてしまいました。憲法改正のための手続きとして必要な憲法96条に定められた国民投票を、公選法に合わせたかたちにするのが目的で、平和憲法を改悪しようとしている安倍晋三の黒い野望の実現に一歩近づいたというべきでしょう。

が、しかし、2018年に改正案が提出されて以降、議論はじゅうぶんになされてきたのでしょうか。今回、自公と立憲民主党の間で修正案のすり合わせが行われたようですが、国民は事前にその詳細と展開を知らされていたでしょうか。新型コロナウイルス禍で国民の多くが健康不安と生活難を抱え、コロナ対策にこそ全力を傾けなければならない今、火事場泥棒のように可決を急ぐべき案なのでしょうか。こういう手口で行われることはたいてい悪事と相場は決まっており、疑心は募るばかりです。

とはいえ、わたしは憲法学者でも政治学者でもありません。一介の書評家です。国民投票法改正案が今国会で成立した結果、政治が、社会がどんなふうに変化してしまうのか、不安をふくらませるばかりで専門家の皆さんのように具体的なビジョンを提示することはできません。一介の書評家ができることは、良書の紹介です。

というわけで、アリ・スミスの『秋』(新潮社)を取り上げます。

国民投票によって分断されたイギリス社会


この記事の画像(全2枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

豊崎由美

(とよざき・ゆみ) ライター、書評家。『週刊新潮』『中日(東京)新聞』『DIME』などで書評を多数掲載。主な著書に『勝てる読書』(河出書房新社)、『ニッポンの書評』(光文社新書)、『ガタスタ屋の矜持 場外乱闘篇』(本の雑誌社)、『文学賞メッタ斬り!』シリーズ&『村上春樹「騎士団長殺し」メッタ斬り!』..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。