中田敦彦の失敗、アメリカザリガニ、吉田尚記、タイムマシーン3号らの挑戦から考えるアバターの可能性

2021.5.4


身を守るリテラシーとして

たとえば中田敦彦のアバターも、VRchatに入り込むとかVR空間で講義を行うとかで使用するとしたら「新しい中田敦彦の顔」としてプラス要素になったはずだ。本人がアバター化を決意した際に言っていたように、生身ではできない表現ができるのがアバターの強みだ。

現在VTuberが増えつづけているのは、最初から自身の姿を見せず、自分の理想の姿で活動ができるからだ。性別を変えたい、人間ではなくなりたい、好みの見た目になりたい、物語を作りたい、というミラクルを叶えることができる。新たな活動でより都合がよくなるための衣装だ。今までの活動と別の人格で使い分けたい、という願いもこれで叶う。

中田敦彦は「失敗」とは言ったものの、彼が警鐘を鳴らした1点は頭に留めておきたい。「顔という個人情報」「デジタルタトゥー」の危険性だ。
彼は冒頭で挙げた動画でこう語っている。「プライバシーの問題ってよりヘビーになってきてる」「全員がカメラを持って全員が写真を撮って全員がツイートできる時代になってるじゃないですか。発信して顔を出して名前を出してやるリスクってけっこう大きい」

今は配信者がめちゃくちゃ増えている時代。大人も子供もホイホイと顔を出しできてしまう。インスタグラムやツイッターのみならず、今はスマホ1台で簡単にライブ配信ができるアプリが山ほどある。
一般人の子供たちは、顔を情報コンテンツとするタレントではない。身を守るためのリテラシーとして、顔を隠すアバター文化は教育を通じて、あるいは有名人の活動を通じて、浸透していってほしい。そしてアバターになれば、より新しいVR・AR体験ができる時代は、すぐそこまで来ている。

『サマーウォーズ』で、普段PCを使わなさそうなおっちゃんたちもアバターを持っていたシーンを思い出す。『どうぶつの森』でSNS的にオリジナルアバターを使う感覚が今の世代にはすでに身についているのだから、そこまで難しい話ではないはずだ。


この記事の画像(全5枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

たまごまご

Written by

たまごまご

道民ライター。『ねとらぼ』『Mogura VR』などのWEBメディアや、雑誌『コンプティーク』『Vティーク』『PASH!』などで執筆中。マンガ、アニメ、VTuber、サブカルチャー中心に活動中。『仕事のマナー「気がきかない」なんて言われるのは大問題ですっ!』などなど発売中。バーチャルプラットフォーム..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。