「現実」の風圧に立ち向かう、新型コロナ時代の演芸

2021.1.14
2020年ベスト_演芸_和田尚久

文=和田尚久 編集=前田和彦


いまだ全世界に猛威をふるう新型コロナウイルスは、現在もあらゆる分野に大きな影響を及ぼし続けている。そんなコロナ後の世界が始まった昨年、2020年の演芸界で特筆すべき話題とは? 2020年12月の視点で、放送作家・文筆家の和田尚久が回顧する。

新型コロナの流行に対峙した、2020年の演芸界

昨年、最初の緊急事態宣言の解除を受けて、都内にある寄席のひとつ、浅草演芸ホールは収容人数50%までの定員数で営業を再開した。また新宿末廣亭は秋から100%の収容人数に戻し、10月には新真打披露興行も実施。

その末廣亭から歩いて5分ほどの場所にある吉本興業の「ルミネtheよしもと」は客席を「80%以下の使用」に制限し、前2列は潰す、という「よしもと」らしい現実的な刻み方で観客を迎え入れた。

ことほど左様に、演芸の世界は新型コロナの影響をもろに受け、かつ、対応もケース・バイ・ケースという混乱がつづいています。

かつて川柳川柳という噺家が「歌は世につれ、世は歌につれ……なんてことを言うけど、世の中が歌につられるなんてことはない。現実のほうが圧倒的に強いよ」なんてことを言っていましたが、マッカーサーが帰国して以降、昨年くらい演芸の世界が「現実」の風圧を受けたことはないでしょう。

そんななか、昨年2020年に演芸の世界にはどんなことが起きたのか。順不同で振り返ってみたいと思います。

<2020年>
・神田伯山の活躍
・寄席の逆襲
・高田文夫の回転数
・女性芸人の時代
・最後の名人、野村萬

神田松之丞から神田伯山へ 新たな時代の始まり

この記事の画像(全3枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」