命より重い仕事なんてない 「仕事に殺される」前に考えてほしいこと (中川淳一郎)

2020.10.20
中川淳一郎1020ジャーナル

俳優、アーティストなど、著名人の自殺や逝去のニュースが頻繁に報じられている。言葉にならない、重苦しい雰囲気が社会全体に漂っているようだ。

仕事や人間関係の悩みなどから、気づかないうちに限界を超え、心身に不調をきたす人があとを絶たない。ネットニュース編集者の中川淳一郎は、複数の知人を過労で亡くした経験から「なんとかして仕事に殺されないようにしなくてはいけない」と呼びかける。

「仕事が人を殺す」状態になってしまった

過労が原因で知人がこれまでに何人か死んだ。ひとりは月間残業200時間を超える30代後半男性だったが、自宅で妻と食事中、突然食べ物を吐き、そのまま倒れて死んでしまった。30代前半女性は、鬱病を患い自殺した。電通に勤めていた高橋まつりさんも、パワハラを受けるなどして自殺した。

かくして「仕事が人を殺す」状態になってしまったのだが、なんとかして仕事に殺されないようにしなくてはいけない。たとえば納期が間に合わなかったり、不具合が発生したとしよう。そこで挽回できないと感じた場合「死んでお詫びを」とばかりに自殺をしてしまうこともある。

死んでまでやるべき仕事なんてものはない

日本人のメンタリティとして、死者に鞭打つようなことはしないもの。だからこそ「死ねば許される」と感じてしまうのかもしれない。だが、ここからは合理的な話になってくるのだが、死んでまで遂行すべき仕事なんてものはない。いや、あってはいけないのだ。

仮に仕事で運転中に誰かをひき殺してしまった、といったときは犯罪であるため刑罰を受けなくてはなるまい。だが、それ以外の場合においては「上司から怒られる」「取引先からの出入り禁止」「顧客からのクレーム」「左遷」「損害賠償請求」があるぐらいで、まぁ、生きていれば挽回できる類のものである

だが「死んでお詫び」のメンタリティになってしまうと、これらの件のほうが自分の命よりも重いと思ってしまう。だが、自分が死んだら、この世の中はなくなってしまうのである。この世が存在しているということは、自分が存在しているからこそ実感できるわけで、自分を殺すということはこの世界をも消滅させることと同じなのである。

ここは多少ゴーマンにオレ様がこの世界の存在を握る存在じゃ、ヒャッハー!」という天地創造の万能神のようなメンタリティも多少は獲得してはいかがか。自分こそが世界の存在を左右する存在であり、多少の失敗であれば、別に「しょうがない」と思う図太さを持てばいい。

そして、今の時代、リモートワークができることがわかった結果移住もブームになりつつあるだけに、一度とある土地で失敗したとしても、引っ越せばいい。江戸幕府を批判した蘭学者の高野長英が顔を変えて各地を逃げ回ったことはあるが、普通はそこまでしなくてもいい。

世の中は多くの「普通の人」があって回るもの

今回のコロナ禍で何人かの管理職から聞いたのが、「リモートワークは、誰が仕事をちゃんとしていて誰がさぼっているかを炙り出してしまった」という言葉だ。これからは今まで以上に厳しく査定をされてしまうことを意味する。会社(査定する側)や「できる人」にとってはよい時代ともいえるが、「普通の人」にとってはかなり厳しい時代になったのだ

しかし、世の中は多くの「普通の人」があって回るもの。そうした人々が苦しむような状況にしてはいけない。心身に不調をもたらすのは、自分があくまでも「普通の人」であるにもかかわらず「使えない人」「できない人」と思い込んでしまうことが原因である。

不調になったとき、たぶん、会社は辞めてしまったほうがいいだろう。一度「使えないヤツ」のレッテルが貼られてしまった場合、挽回は難しいからだ。閑職に追いやられて飼い殺し状態になってしまう。

仕事人として自信を取り戻すために

この記事の画像(全2枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

“たぶん自分は見放される側になるのだろう” 『自殺』の末井昭が考える「命の選別」と「安楽死」

つげ義春のマンガはコロナ禍の精神安定剤になるかもしれない(末井昭)

『空気階段の踊り場』

“クズ芸人”鈴木もぐらは「幸せな家庭」を築けるか?『空気階段の踊り場』に滲む愛と喜び

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」