小説に作者がいるように、ゲームにもいる、著作権もある。なぜ認識されないのか

2020.7.1


作った人がいることを思い出して

ネットの炎上をテーマにしたカードゲーム『大炎笑』を作った。
学校のネットリテラシーの授業で使われて、話題になり、新聞で紹介されることになった。

制作委員会の人が、作者である米光さんの名前を明記してくれとお願いしてくれた。だが、「ゲームに作者がいることになじみがないので名前を入れると意味がわかりにくい」ということで入れてもらえなかったそうだ。

作者名が出ないことにショックを受けたのではない。「ゲームに作者がいることになじみがない」という考え方に驚いたのだ。書籍を紹介するときに作者名を書くだろう。だが、ゲームを紹介するときには、作者名は出さないほうがいいと判断される。

こういった状況は、少しずつでもいいので変えていきたいと考えている。

『大炎笑』カードサンプル
『大炎笑』米光一成/大炎笑製作委員会より「はあ?」のカード

ゲームを作る側も、それをちゃんと伝えていくようにしないといけないと思う。幻冬舎版『はぁって言うゲーム』は第2版から作者名がパッケージの表側に明記されるようになった。これからは、本のように、表側にも作者名を出したほうがいいのかなと考えている。

ゲームは遊んでもらって「なんぼ」だ。遊んでもらうのはうれしい。だけど、それを別のコンテンツ(番組、授業、イベント)として使うときは、元のコンテンツであるゲームを作った人がいることを思い出してほしい。

もちろん教育の現場での例外規定は、大切だ(ぼくも大学で教えているのでよくわかる)。

でも、だからこそ、大学の先生は、クリエイターを尊重し、無視しないように、丁寧に例外規定を扱うべきだろう。

作品には製作者や関係者がいることを、はっきりと学生に示すべきだ。
誰でもコンテンツを作って世界に向けて発信できる今、そのことを先生が見本として自ら示すことの教育効果は大きい。

具体例のひとつとして、『はぁって言うゲーム』を取り上げたが、すべてのゲーム作品、いやすべての創作物に関する問題だ。


この記事の画像(全4枚)




この記事が掲載されているカテゴリ

米光一成

Written by

米光一成

米光一成 (よねみつかずなり)ゲーム作家/ライター/デジタルハリウッド大学教授/日本翻訳大賞運営/東京マッハメンバー。代表作は『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』『BAROQUE』『はっけよいとネコ』『記憶交換ノ儀式』等、デジタルゲーム、アナログゲームなど幅広くデザインする。池袋コミュニティ・カレッジ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。