つるの剛士「普通の声で」がトーンポリシングでも、わたしは人を語り口や態度で判断する

2020.6.14

「臆病な沈黙よりは、愚かな発言のほうがよい」

過去にもつるのさんはツイッターでの発言がバッシングを受けている。たびたび批判されてきたからこそ、怒りを表明する人に対し、不信感があるのだとおもう。

わたしはツイッターをしていないが、スポーツではない運動に参加したときに吊るし上げられたことがあり、その結果、映画やドラマで、登場人物が強い言葉で問いつめられるシーンを見ることすら苦手になった。

古山高麗雄著『立見席の客』に「発言は金」というエッセイがある。

古山高麗雄『立見席の客』( 講談社 )1975年

小田実が雑誌の座談会で「民主主義とか自由だとか、平等だとか、そんな声高に叫ぶのはやめてくれ、そんなこと叫んだって、浅薄で見てられぬ。それよりは、低声でひそかにつぶやくのがいいんじゃないか――こういう文学批評がよくあるでしょう」と語った。

さらに「私も低声でつぶやくのは大事だと思う。ただ、そういうのが流行になって来て、そんなふうに言うこと自体が自己目的になっているのではないか」と発言した。

古山高麗雄は小田実の問いかけに対し、次のような意見を述べている。

私は、声高に叫ぶことが嫌いであり、恥ずかしいと言っているので、もしかしたら自分も小田さんが批判している中に含まれているかも知れないという気になって来るが、これは自惚れかも知れないのである。どっちにしても、臆病な沈黙よりは、愚かな発言のほうがよいとは思う。(中略)沈黙の中に避難してしまえば、まちがいも愚かなものも、何もわからないので話にもならない。

古山高麗雄『立見席の客』「発言は金」

つるのさんの件でいえば、「普通の声で」というツイートもしないよりしたほうがよかった。おかげでわたしはトーンポリシングについて知ることができた。いい勉強になった。

でもやっぱりトーンポリシングは取り扱い注意の言葉じゃないかなあ。

使い方を間違えれば、怒りまかせの暴言を守る護符にもなりうる。

対話ってむずしいね。

関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

自分が正義で相手が悪と信じる人はどこまでも残忍になれる(荻原魚雷)

「自粛」と言わず「自宅充電」と呼ぶ。今の最善手とは(荻原魚雷)

気軽に休める社会――休み休み歩いたほうが遠くまで行ける (荻原魚雷)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」