日本語の中の「ソーシャル・ディスタンシング」――ヒキコモリから憲法改正まで(粉川哲夫)

2020.5.14

日本語という言語にあらかじめ備わっていたソーシャル・ディスタンシング

どうも私のもの言いには、日本の外の文化を「生粋」とし、それを奉(たてまつ)るきらいがあるようだが、そういう奴をイナカモンというのである。しかし、イナカモンも少し年季を積むと、異文化の感動が単にイナカモンの無知と好奇心の産物であって、私を驚かせた外国人は私が思い込んだほどフレンドリーで感情がこもっているわけでもない、ということがわかってくる。

握手にも握り方に違いがあり、痛えなあと叫びたくなるほどギュッと握る握手もあれば、壊れ物に触るかのように握る握手もある。女性の中には、手の甲を出す人もいて、こちらはその指の1、2本だけを軽く握り、膝をついて靴にキスでもしなければいけないのかと錯覚する。女王さま気取りなのである。ハグだって、普通は、がっちりと抱きしめるというよりも、両手で相手の上半身をそっと覆うといった感じだ。キスに至っては、どこにするかで関係度が大きく変わる。なんかの加減で額にキスしてしまったら、相手は自分が子ども扱いされたと憤慨するなんてこともある。

キスやハグがハラスメントだという議論で最近よく話題に挙がる「タッチ魔」ジョー・バイデン次期大統領候補

初対面でもすぐにファーストネームで呼ぶ「親しさ」にもカラクリがある。ごく身近な者からしかファーストネームで呼ばれたことのない習慣のなかで育った者が、アメリカなんぞに行ってそういう経験をすると、えらく感動してしまうものである。しかし、これも、イナカモンの無知の思い込みであって、事実はもっと入り組んでいる。早い話、ファーストネーム主導の世界では、姓を名乗らないですむ。ということは、その人の出自や係累を明かさずに名を名乗れるということであり、あとくされのないソーシャル・ディスタンシングになっているのだ。

ソーシャル・ディスタンシングという点で、日本文化に一日の長があるとすれば、それは、風土とか宗教のためというよりも、日本語という言語の内部の強制力だろう。日本人(日本語文化で育った者)の表情や身振りがスタティックなのも、話し言葉を文字化する上で、英語などよりもはるかに強く規律にはめる力を持っているからだと思う。英語は、文字表現としては同じでも、発音や抑揚で大いに意味が変わる。日本語の会話文は、発音のまま文字に定着しようとする傾向が強い。無表情のまま小声で「フザケンナ」と言っても、相手は真顔になるだろう。これは、英語では無理である。ボソボソ声でしゃべって通じる言語という点では、日本語のほかに何語があるだろうか?

ウイルスのように伝染していった英語の次世代言語とは?

この記事が掲載されているカテゴリ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。