人気お笑いライブの主催者がコロナ禍で見出した「オンライン」の価値と「オフライン」の共存

2021.6.27
スラッシュパイル片山

文=ラリー遠田 編集=鈴木 梢 写真=長野竜成


コロナ禍でお笑い芸人は変化を余儀なくされた。劇場でのライブや地方での公演は開催自粛がつづき、これまでオンラインの取り組みをしてこなかった芸人たちも、YouTubeチャンネルの開設やお笑いライブの無観客生配信など、一気にオンラインへの対応が求められた。

しかしそれはけっして、お笑いがオフラインからオンライン中心のものに変わっていくわけではない。吉本興業で今田耕司や極楽とんぼ、南海キャンディーズなどのマネージャーを務め、現在は数々の人気お笑いライブを仕かけつづけるスラッシュパイルを立ち上げた片山勝三は、吉本興業から独立した2009年からの10年間と、コロナ禍における変化をどのように見ているのだろうか?


芸人にとってのテレビの役割

——片山さんは2009年に吉本興業から独立してライブ事業を始めたそうですが、そのころに比べるとテレビのお笑いをめぐる状況は変わってきたのではないでしょうか?

片山勝三(以下、片山) 芸人にとってテレビの役割も変わっていて、おもしろい番組に出たいという気持ちに加えて、どこかプロモーションという意識が出てきたと思うんですよ。ライブに来てほしい、YouTubeを観てほしい、サロンに入会してほしい……そういう自分発信案件へのプロモーションとして出ている人もいるような気がします。

ただ、芸人ってそういう自分発信の側面もあれば、「お座敷体質」っていうところもあって。芸人はお座敷に呼ばれてなんぼというか、テレビ局に自分のことをおもしろいと思って呼んでもらえるというのが、ギャランティーとは関係なく芸人のひとつの幸せだと思うんです。そこをずっと与えつづけて、権威づけをしてくれるのがテレビなんだろうなという感じがします。

お笑いにおけるオンラインとオフラインの共存


この記事の画像(全15枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

ラリー遠田

(らりー・とおだ)1979年、愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、作家・ライター、お笑い評論家に。テレビ・お笑いに関する取材、執筆、イベント主催など多岐にわたる活動を行っている。『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。