なぜ「学生芸人」「お笑いサークル」出身者は売れるのか?|“大学お笑い”の魅力を聞く



ラランドが売れたのは「そりゃそうだろ」

お笑いサークルに注目する理由(図版=ふたつぎ)
(図版=ふたつぎ)

ニューヨークさんのYouTubeチャンネルの「元学生芸人大集合」の回でひょっこりはんさんがおっしゃっていたんですが、彼らのころ(2007年ごろ)、お笑いサークルは「暗くてどよーんとした雰囲気」だった、と。ふたつぎさんが入ったときはどんなイメージでしたか?

私は、お笑いサークルってクラスのお調子者みたいな人たちがたくさんいるイメージだったんですけど、実際に「ナショグル」に入ってみると、私みたいなお笑いオタクの人と明るい人が半々でした。

お笑いサークル全体だと、お笑いが好きだけどそれを隠しながら青春を過ごしてきたという人が多くて。だから、その思いが初めて解放されて友達になれることが多かったです。

お笑いサークルの魅力はなんだと思いますか?

私なりに考えると大きく分けて3つあると思うんです。ひとつは甲子園と同じように、プロに行くか行かないかで揺れる青春っていう部分だと思います。

甲子園もプロへのスタートという位置づけの人と、人生最後の試合になる人とがいて、それぞれの思いに感情移入するじゃないですか。それが大学お笑いでも3年くらいのときにやってくるんです。

大学であんなにおもしろかった先輩がプロとしては売れてない現実を見ると、自分がプロに行っても……と悩む。誰が行く、誰は行かないって話をみんなでして。心の動きが激しいいんです。

確かに観るほうからしても、これからプロになるって人はもちろんですけど、これが最後の大会だと賭けている人の思いって伝わってきますもんね。ラランドのサーヤさんが就職したときはやっぱり衝撃的でしたか?

3年生のときに就職すると聞いて「えー!」ってなりました。サーヤさんがプロにならないなら、誰が芸人になれるんだって。それくらいおもしろかったんです。

私は1年生のときにライブで初めてサーヤさんを観たんですけど、気持ち悪いくらいウケてました。おもしろ過ぎて、私、あんまり出待ちとかしないタイプなんですけど、思わず話しかけてしまうほどで(笑)。

だから今、ラランドが売れて「そりゃそうだろ」って思っています。

あと、「LUDO」出身のサーフボードストレッチが学生芸人の中でめちゃくちゃ大人気だったんですよ。代表作の「コンビニ」のネタが学生芸人の間で受け継がれるくらい。私も、学生芸人に興味を持った人みんなに彼らのネタを見るように勧めるんです。

でもプロには行かなかなかったんですよね。とても残念だったけど、社会人芸人としてつづけてくれて『ネタパレ』にも出て話題になったときは本当にうれしかったです。

ネタを“受け継ぐ”っていうのは落語みたいでおもしろいですね。大学お笑いならではという感じがします。

そうですね。でも、それはサークルにもよると思います。「ナショグル」ではあまりそういうことはしてなかったですね。

みんなで協力しておもしろくする

ふたつ目の魅力は、サークル間の交流。1年生のころからほかの大学のサークルと同期ライブとかを一緒にやるんです。同期の人たちってお笑い好きってところでつながっているので、4年の同期ライブがめちゃくちゃ盛り上がる。

だから社会人になってからも仲がいいんです。ライブっていう口実があると一緒に飲み会に行けるし、そこで一気に仲よくなることが多いです。

(図版=ふたつぎ)

もうひとつはやっぱり大会。学生芸人にとって大きな大会というと、夏にある個人戦の大学芸会(『国民的大学生芸人グランプリ』)と冬にある団体戦の『NOROSHI』。

私の場合、バイトのシフトとかもそのふたつの大会に合わせて組んでいました。それくらいみんな大会には賭けていましたね。

『NOROSH』(2016〜2019)決勝に進出し、現在はプロとして活動している芸人(図版=ふたつぎ)
(図版=ふたつぎ)

普段の活動は?

「ナショグル」の場合は、週に1回くらい部会があって、そこで次のライブのことを決めていきます。

大会が近くなるとネタ見せをして、スタッフを含めたみんながその感想や改善点を無記名で書いて、ネタをブラッシュアップしていきます。

みんなで協力しておもしろくしていく?

そうです! それが一番、大学お笑いの特色なのかなと思います。やっぱりみんな冬にある団体戦に勝ちたい。だから、先輩・後輩で教え合って、みんなで作っていく感じなんです。

ストイックに追求したい人と、楽しみたい人の差


この記事の画像(全7枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。