ディグ界の幻影旅団「lightmellowbu」が発見したブックオフというサンクチュアリ

2020.2.16

ディグの未開拓地はまだまだブックオフの棚の中に広がっている……かも

シティポップの流行が一段落し、それが編曲者や演奏家の音楽的語彙のひとつとして並列化された80年代後半から90年代。この時期になると、丸々1枚それらしい音楽に挑んだ作品というのは急激に少なくなる。そんななかで「アルバムに1曲こういうのも入れておくか」くらいの軽い心持ちで吹き込まれたであろうシティポップ/AOR調の曲を探し求めているのがlightmellowbuのbu員たちなのだ。

そんなディグの荒野では、80年代末から90年代前半に濫造された、ガシャガシャとしたギターと単調なビート、溌剌としたボーカルに支えられた表層的なロックや中庸なガールポップに出くわすことが多々ある。これらは「ハズレ」であって、だからこそlightmellowbuには「1曲良い曲があれば名盤の世界」という格言(?)があるのだが、時代が一巡、二巡、いや三巡くらいしたら、私たちはそうした音楽を聴ける耳になっているかもしれない。

日陰者だった90年代シティポップに、こうして光が当てられたように。それまではブックオフという礼拝堂にして墓所に、それら皮相ロックや月並みガールポップは眠らせておくとしよう。

bu活動の起点となったブログ「90年代シティポップ記録簿」を運営するハタや、「次のレアグルーヴはCDからくる」を掲げる「CDさん太郎」を執筆する柴崎、INDGMSK aka 台車、小川直人らは、声優作品やキャラソン、アニメのサウンドトラック、ドラマCDにまでディグ領域を拡大させている。

また、同時多発的に興ったanòutaの「トレンディ歌謡に抱かれて」や佐藤あんこによる「後追いGiRLPOP」などは、lightmellowbuに近いアティテュードでありながらも異なる視点を持つ。

『オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド』のあとがきに「2000年代はまだ堀りがいがある(が、これだけ探してもないなら『ない』のかもしれない)」とあったように、ディグの未開拓地はまだまだブックオフの棚の中に広がっている、のかもしれない。そこに新しい価値を聴き取れるかどうかは、あなたの耳にかかっている。


lightmellowbu『オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド
2020年1月17日発売 2,200円(税別) DU BOOKS

この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」