ドラマ『伝説のお母さん』は、なぜ社会問題をファンタジー世界の中に描いたのか

2020.2.17

写真提供:よるドラ『伝説のお母さん』(NHK総合)
文=早川大輝 編集=鈴木 梢


「ファンタジー作品」と言われれば、それは見た目も中身もファンタジーな作品だと、ほとんどの場合思うかもしれない。ところが、“見た目はファンタジーなのに中身は厳しい現実”という、変わったドラマがNHKで放送されている。

ライター早川大輝の連載「忘れたくない僕のテレビドラマ記録ノート」、今回は『伝説のお母さん』(NHK総合)について。ロールプレイングゲームの中のファンタジー世界によく似た世界で、登場人物たちは“ワンオペ育児”や“待機児童”など厳しい現実を突きつけられ奮闘する。ファンタジーと厳しい現実を組み合わせることで、見えてくるものはなんなのだろうか。


日本ドラマにはファンタジー作品が少ない

日本のテレビドラマには、ファンタジーを題材にした作品が少ない。とはいえ、漫画原作の実写映画が多いことを考えると、それは単純に予算の問題なのかもしれない。

そういう意味では、低予算を逆手にとり、あえてチープさを前面に押し出す手法をとったテレビ東京の『勇者ヨシヒコ』シリーズはうまかった。『ドラゴンクエスト』を彷彿とさせるファンタジー世界を舞台にした勇者たちの冒険活劇だが、セットを使いまわしたり、登場するモンスターがCGを使わずにぬいぐるみだったりと、チープさを隠す気がない。なんというか、大人が全力で遊んでいるようなドラマだった。

一方で、日本のドラマは常に「リアリティ」を求められているようにも思う。これが日本でファンタジードラマが少ないもうひとつの理由なのではないだろうか。日本でのファンタジードラマと言えば、『JIN -仁-』や『流星ワゴン』『時をかける少女』といった「タイムスリップ系」が多く、そのほか現代の日本に宇宙人がやってきた話、特殊能力を持った人間が出てくる話などがあるが、基本的には日本が舞台の作品だ。ファンタジーをひとつの要素に、それ以外の描写では現代社会を描いているものが多いように思う。日本ではない、ファンタジー世界を舞台に設定することは難しい。

だからこそ、『伝説のお母さん』には驚いた。


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

早川大輝

(はやかわ・だいき)92年生まれ。WEB系編集プロダクションを経て、フリーの編集者/ライターとして独立。生粋のテレビドラマっ子であり、メモ魔。インタビュー記事の企画と編集、たまに執筆をしています。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。