コロナ禍におけるフリーランスという働き方。“軽症”がもたらし得る取り返しがつかない悲劇

2022.10.8
映画『夜明けまでバス停で』 (c)2022「夜明けまでバス停で」製作委員会

(c)2022「夜明けまでバス停で」製作委員会
文=折田侑駿 編集=森田真規


板谷由夏が主演を務める映画『夜明けまでバス停で』が10月8日に公開された。本作は、2020年11月16日に東京・幡ヶ谷のバス停で起こった凄惨な事件をモチーフにしている。

ライターの折田侑駿はフリーランスで働く当事者として、コロナ禍がもたらした“悲劇”を他人事とは思えず、この映画を通して「真の『共助』と『連帯』」について考えさせられたという──。

2年前に東京で起きた事件をモチーフとした映画

2020年11月16日──この日、渋谷区・幡ヶ谷のバス停で起こった事件に酷くショックを受けた。ほんの2年前のこととあって、当時の報道の様子をよく覚えている方も多いだろう。64歳の路上生活者の女性が見ず知らずの男に殺害された、あの事件である。

筆者が受けた「ショック」というのは、凄惨な事件の内容に対してだけではない。なによりこの悲劇に襲われた女性のことが、とても他人事のようには思えなかったからだ。メディアを通して多くの人々に伝播した「ショック」は、筆者が感じたものに近いものだったのではないかと思う。日本がコロナ禍に見舞われてからまだ1年と経っていなかったあの当時、いつ、誰が、今ある生活を失ってしまうかわからなかった。それは同時に、いつ、誰が、彼女を襲ったような悲劇に直面してもおかしくないことを示していた。そしてそのような状況は、いまだつづいている。

高橋伴明監督による『夜明けまでバス停で』は、この事件をモチーフとした作品だ。

実際の事件はあくまでもモチーフであり、本作はそれを再現しているわけではない。しかし、事件の被害者と同じように“社会的孤立”を余儀なくされてしまうひとりの女性を主人公とし、映画は彼女を追いつづけ、その内面にも肉薄する。

事件が起きてから、まだたったの2年だ。モチーフであって再現ではないとはいえ、「こんなに早くにやるべきだったのか?」という疑問はどうしても生じてしまう。被害者遺族や関係者が心の傷を癒やす時間としてはあまりにも短過ぎ、場合によっては映画が二次加害になってしまうことだって考えられる。

しかしやはり、少しでも早くやるべきだったのだろうと、本作を観た今思う。なぜならそれは先に記しているように、いつ、誰が、彼女を襲った悲劇に直面してもおかしくはない状況にあるから──思い切って言ってしまえば、多くの人がこの事件の当事者だからである。

映画『夜明けまでバス停で』より

主人公の姿と重なる、フリーランスの現実

この物語の主人公・三知子(板谷由夏)は、住み込みのパートとして居酒屋で働きながら、昼間はアクセサリー作家として活動する日常を送っていた。別れた夫の借金を肩代わりしていることもあり生活は楽ではないが、グチを言い合える友人もいて、日々はそれなりに充実している。ところがある日、不意に訪れたコロナ禍。彼女は仕事と住む場所を一度に失ってしまうことになる。

新しい仕事は見つからず、緊急事態宣言の発令によって夜をしのぐ場所も見つからない。やむなく三知子は路上で生活を送るようになり、人影のない静かなバス停で夜を明かすようになり……。

映画『夜明けまでバス停で』予告編

2020年当時、この三知子のような人々が連日のように報道番組で取り上げられた。仕事を失った人、住む場所を失った人、三知子に近い状況に追いやられた人は、けっして少なくなかった。報道を目にするたびに、息が詰まったものだ。恥ずかしながら、意識的に目を向けないようにしていたところもあると思う。

筆者は文章を書く仕事をしているが、フリーランスのため、コロナ禍のように何かがあったときに補償がないのは三知子と同じだ。実際、仕事を失う恐怖も、住む場所を失う恐怖も嫌というほど味わった。筆者のまわりにはフリーランスで働く者が多いが、夜になっても眠れない者、新型コロナウイルス感染症そのものとは無関係な体調不良に悩まされる者など、あの当時は誰もが心や身体に支障をきたしていた。

現在もフリーランスで働く人々の多くが、あのつらさを理解することができると思う。似た経験を持つ者同士だけが解り合える苦しみというものがあるだろう。いや、誰ももう思い出したくもないかもしれない。筆者だってあのころにはもう二度と戻りたくはない。けれども一度経験してしまった以上、いつまたあのころのような状況に、あるいはもっと最悪の状況に陥ってもおかしくないことを理解している。

だがそれでも、ここまでなんとかやってこれた。これは運よく仕事にありつけたからだというわけではない。どうにかサバイブするために情報共有し合える人々の存在が、筆者と社会との接続点になっていたからだと思う。

真の「共助」と「連帯」とは?

この記事の画像(全13枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

【『るろうに剣心』に学ぶ】歴史は勝者が刻んでいく、だけど“官軍”が正しい道を選ぶとは限らない

歴史は勝者が刻むが、正しいとは限らない。『るろうに剣心』に見る「弱肉強食」と「暴走」

『人間関係を半分降りる 気楽なつながりの作り方』

『完全自殺マニュアル』著者・鶴見済が提案する“人間関係を半分休む”方法

映画『前科者』 (c)2021香川まさひと・月島冬二・小学館/映画「前科者」製作委員会

前科者がいる社会において、私たちはどうあるべきか──映画『前科者』を観て、ライターになった私が今思うこと(折田侑駿)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」