個人的に今年一番「来る」と思っている芸人がラバーガールだ。
『エンタの神様』(日本テレビ)、『爆笑オンエアバトル』(NHK)といったネタ番組で、常に抜群のおもしろさを誇っていた「次世代の新ドローム」ことラバーガール。そんなラバーガールが今やほぼ女子高生のアイコンになっているのをご存じだろうか。
彼らが開設したTikTokアカウントは大バズリをかましており、開始3カ月あまりでフォロワー数30万人を突破、アップされたショートネタ動画も軒並み100万回再生超えと、もはや若者の話題はラバーガールか地球グミかの二択状態といえるかもしれない。
|
|
ラバーガールが兼ね備えるスピードとパワー
なぜここまでラバーガールがバズっているのか。タカアンドトシがMCを務める北海道のローカル番組『ジンギス談!』(HBCテレビ)に出演した際、飛永翼はラバーガールのコントの魅力を「ネタが始まってから1ボケ目までのスピード」と評していた。
『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ)などの1分ネタ番組が全盛だった2000年代初頭は、いかに短い時間で視聴者の心を掴むかが重要視されており、ラバーガール自身もそれに対応しようと一発目のボケまでの初速を早くしつづけていたという。そしてその結果、1分よりも遥かに短い「数秒」でのおもしろさを求められるTikTokのフォーマットが見事に合致したのだ。
タカ曰く、その速さはむしろ「漫才のようなコント」。一見脱力系でひょうひょうとした雰囲気のふたりだが、その中身は蜂のように鋭い。まさにモハメド・アリのような芸人なのだと改めて感じた。
そんなラバーガールの掴みの中でも「最速」だと豪語するのが「職務質問」。自身のYouTubeチャンネルのShortsにも投稿されているのだが、「ごめーん、ちょっといいかなあ?」「ごめーん、また今度ねえ」フリからオチまで一瞬ですべてが完結する完璧な10秒、もはや美しいとすら思うほどの完成度を誇っている。
そしてラバーガールは「速い」だけではない、スピードと同時に圧倒的な「パワー」も兼ね備えている。いくら初速が速くても中身が伴っていなければ多くの若者の心を掴むことはできない。前述したショート動画との相性からわかるとおり、ラバーガールのコントはどこを切り取ってもおもしろく、それまでの流れや伏線など文脈を踏まえなくても老若男女がわかるキャッチーさがある。
|
|
関連記事
-
-
遅れてきた23年目のブレイク芸人、タイムマシーン3号の活動を支える“チル”の時間とは?
CHILLOUT:PR -
資本金は“アタッシュケースの500万円”、コロナ損失は1000万円。「YouTubeは生業」と語るロックバンド・ノンラビの生存哲学
Non Stop Rabbit『無自覚とは言いつつ多少は自覚がある天才ツアー2022』Blu-ray&DVD:PR -
未来の『M-1』王者もレジェンドも、本気ネタを披露する“笑いの祭典”。『春のラフフェス』全7公演を事前解説
『春のラフフェスin森ノ宮 2023』:PR -