ドラマ『スカーレット』から思い出す、違和感を持つことにすら蓋をした過去

2020.1.27

わかっていたって言い出せない、リアルな表情

たとえば、夫の八郎が銀座で個展を行うことになったとき。地元の「窯業研究所」の所長から「いつもみたいにハチのうしろに控えてお客さんで迎えてくれるんやろ」「ほな美しい恰好してな」「あの作家の奥さん高そうな着物きてたな」「ほんであの奥さんな、英語にフランス語に中国語も話せる言うてたで」と言われても、喜美子は「任せてください、うち滋賀弁と大阪弁と東京の言葉も話せます」と切り替えしてその場を笑わせる。

このやり取りをたまたま聞いていた、幼い頃から喜美子を知る“腐れ縁”の友人、大野信作は「喜美子、思ってたんと今違うことしてるやろ」「今のなんや、奥さん奥さん、喜美子はどこにいったんや」「喜美子はここに来るたんび、お茶入れて、掃除して、弟子の面倒見て、そんなんばっかりやんけ、こんなんちゃうかったやろ。もうここは川原公房やない、八郎工房になってるわ」と思いを率直にぶつけるのだ。

こうしたことを言われても喜美子は、それに同調するどころか、「もうええねん、うちはかまへんねん」と戸惑い、当時話題であったキックボクサーの真似をして冗談めいたケンカに持ち込み、その場の空気を笑いに変える。

しかし、喜美子は所長に「奥さん奥さん」と言われたときも、信作に今の夫婦のあり方について指摘されたときも、一瞬は戸惑いの表情を見せる。喜美子だって、心の奥底ではわかっているのだ。でも、それを言い出せないかわりに見せた表情のリアルさに、自分のことを思い出す。

違和感を持つことにすら蓋をしなければならなかった過去

私たちも、マスコットガールとまではいかないまでも、自分の実力や今やっていることをすっ飛ばして見られて、過剰に女性である面だけを評価されたりすることもあったのではないか。また、男性たちと同じ仕事をしていても、同時にサポート役であることも求められ、そのいびつさに誰も気づかないどころか、それが当たり前と見られた経験をしたことがあるのではないだろうか。

そして、ほんの数年前まで、ちょっとおかしいな、変だなと思いつつも、ひきつった笑顔をみせながら、ここでそのおかしさについてことさらに言ったことがあったのではないか。空気を悪くさせてはいけないと、その違和感をぐっと飲み込んで、喜美子のように「もうええねん、うちはかまへんねん」と言ったことはないか。違和感を抱かせた相手に花を持たせ、その場の空気を優先させて、自分がピエロになってまで人をなごませることを、「気遣い」であると考えていなかったかと、思い返すのだ。

もちろん、これは当時の自分たちが怒れなかったことを責めているのではない。怒ることもできないどころか、違和感を持つことにすら蓋をしないといけなかった過去をなんだったのだろうと思い出しているのである。

『スカーレット』では、信作は喜美子に「そのうち絶対爆発するで」「無理してたらな、いつか歪むぞ」とも指摘する。1月下旬現在、その言葉が予言のようにも思える展開になってきているのだが、喜美子は、これを乗り越えれば、無理せずに自分の才能を開花させることができるのだろうか。

こんなふうに『スカーレット』は、現代を描いたものではないが、今を生きる私たちにも、非常にリアルに自分のことを思い起こさせるシーンがたくさんあるのだ。

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

西森路代

(にしもり・みちよ)1972年、愛媛県生まれ。ライター。大学卒業後、地元テレビ局に勤務の後、30歳で上京。派遣社員、編集プロダクション勤務、ラジオディレクターを経てフリーランスに。香港、台湾、韓国と日本のエンターテイメントについて、女性の消費活動について主に執筆している。

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」