ドラマ『スカーレット』から思い出す、違和感を持つことにすら蓋をした過去

2020.1.27

文=西森路代 編集=鈴木 梢


ドラマには、まったく日常とかけ離れた世界を描くことで別世界にいざなってくれるものもあれば、世の中を映す鏡のように現実とつながっていることもある。さらに言うと、日常とかけ離れた世界を描いていても、世の中を反映していることもある。

そして人間の深層心理や、時代性と社会の複雑さを、繊細に描き出しているテレビドラマが、思っているよりもたくさん存在する。

ライター西森路代の連載「ドラマの奥底」では、そんなテレビドラマの世界が描き出す奥深さについて紐解いていく。今回はNHKの連続テレビ小説『スカーレット』の主人公が置かれている立場と振る舞いから、現代に残る生きづらさの種について考える。


女子が「女子」としてしか認められない時代

現在放送中のNHKの連続ドラマ小説『スカーレット』。戦後まもなく家族で信楽(しがらき)にやってきた絵の得意なひとりの女性の人生を描いたものながら、現実社会のことを思わせる作りになっている。

ヒロインの喜美子は、中学校を卒業したあと、大阪で女中として働くも3年後に信楽に戻り、男性ばかりの信楽焼の世界に飛び込む。そして、まずは絵付けの仕事から始め、やがてそこで出会った八郎と恋に落ち、彼に倣いながら陶芸の才能を発揮していく。

しかし、戦後の日本で女性が男性と同じように仕事をすることも、作品を認められることも容易ではなかった。

喜美子が絵付けの仕事を始めたときは、信楽初の女性絵付師として新聞に取り上げられ、その仕事の内容よりも、彼女が勤めている会社の「マスコットガール」として扱われ、「好きな食べ物はホットケーキ」という「女子」に求められがちなコメントだけが拾われて新聞に書かれてしまう。

喜美子が絵付けの仕事から陶芸の仕事に変わったあとも、周囲から「一人前」として扱われることは難しい。


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

西森路代

(にしもり・みちよ)1972年、愛媛県生まれ。ライター。大学卒業後、地元テレビ局に勤務の後、30歳で上京。派遣社員、編集プロダクション勤務、ラジオディレクターを経てフリーランスに。香港、台湾、韓国と日本のエンターテイメントについて、女性の消費活動について主に執筆している。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。