『がんばれ!ベアーズ』の最新型!?実在する“レコード”を基にした少女の物語

2020.1.26

人類と宇宙を結びつけた壮大なスケールのアンダードッグ映画

1970年代の米南部が舞台でありながら、当時まだ根深く残っていた人種差別のネガティブな現実は描かれない。クリスマスが暮らすトレーラーパークにはさまざまな出自の人々が暮らしているが、おおらかに、朗らかに生きている彼らは分け隔てなく身を寄せ合い、貧しくとも理想郷のようなコミュニティーを形成している。

『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』のルーシー・アリバーの脚本を映画化した本作が、小さな負け犬たちの無謀な挑戦を通して探求するのは、多様性が持つ可能性という現代的なテーマだ。何かが他人と違っていて、何かが欠落しているせいで、学園カーストの下層に押し込められてしまった少女4人と少年ひとりは、思わぬ特技や破れかぶれの勇気を発揮してスカウトのバッジを獲得し、固い友情で結ばれていく。女性ふたりの監督ユニット、バート&バーティ(ケイティ・エルウッド、アンバー・テンプルモア=フィンレイソン)は、そうしたテーマを説教臭く描くことを避け、子役たちが発散するアナーキーな生命力を積極的にカメラに収めている。

そしてクライマックス、第0団(トゥループ・ゼロ)というチーム名でガールスカウト大会にエントリーしたクリスマスのチームが、ステージでいかなる出し物を披露するかは見てのお楽しみだが、そこには1970年代を代表するロック・ミュージシャンのナンバーがフィーチャーされている。宇宙というモチーフを反映させるなら、この人しかいないだろうという納得の選曲だ。

要するに『トゥループ・ゼロ』は、ある意味、人類と宇宙を結びつけた壮大なスケールのアンダードッグ映画だ。夜空で始まり、夜空のシーンで幕を閉じる本作には、きっとこの世界の誰かが君のことを見つめているよ、という作り手の視点が込められている。宇宙の彼方の未知なる生命体に向けて打ち上げられる子供たちの無垢なメッセージは、気がつけば私たち大人の観客の胸に響き、しばし澄みきった余韻に浸らせてくれるのだ。



この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」