『キングオブコント2020』決勝を占う。西の若手vs東の常連、あるいは「第六世代」の逆襲か

キングオブコント2020

『キングオブコント2020』(TBS)が9月26日に放送される。多彩なファイナリスト10組の中から、今年のチャンピオンに輝くのは誰だろうか? てれびのスキマが、13年目となる今大会の見所を解説する。


予想困難、異例の大会に

「お笑いの日2020」と銘打たれた8時間特番の最後を飾る形で放送される、今年の『キングオブコント』。コロナ禍で開催も危ぶまれたなか、無事開催されることになったのは、番組スタッフ、関係者の尽力はもちろん、高まるお笑い熱の賜物だろう。

とはいえ、予選からコロナに振り回されることになったのも事実。たとえば、『ABCお笑いグランプリ』(朝日放送)を制し、決勝進出有力候補だったコウテイが、コロナ陽性者と濃厚接触の疑いがあるということで欠場を余儀なくされた。そのためか準々決勝以降は、コロナ関連でやむを得ず当日欠席する場合は、事前に提出した動画で審査を行うことに。

また例年、お笑いファンが“最も楽しみにしているライブ”のひとつといわれる準決勝も、ごく限られた人数の観客しか入ることが許されなかった。そのため、例年のように漏れ伝わる評判も少なく、これまで以上に予想するのは困難だ。

経験に裏打ちされた技術、ザ・ギース

今年は、ここ数年つづいていた決勝進出者のシークレット制をやめ、事前に発表されることになった。その出場者を眺めていて真っ先に感じるのは吉本所属芸人の多さだ。もちろん、もともと層が厚いため多くなるのはいつもどおりだが、今回は非吉本が、ザ・ギースのひと組だけという結果に。

「ザ・ギース」(左:高佐一慈/右:尾関高文 ASH&Dコーポレーション)
「ザ・ギース」(左:高佐一慈/右:尾関高文 ASH&Dコーポレーション)

おそらくこれもコロナが遠因になっているだろう。コロナで客前のライブができなくなり、一度も客前でかけることなく予選に挑んだ出場者も少なくないと聞く。一方、吉本の芸人は常設の劇場があるため、ライブ解禁後は、他事務所と比べれば多く客前に出ることができた。やはり無観客の配信ではわからないリアルな客の反応を得ることができるのは大きいはず。ネタの仕上がり方にも一歩差ができてしまうのかもしれない。

そんななかでも4回目の決勝進出を果たしたザ・ギース。第1回大会から決勝進出し、あともう一歩優勝に届かなかったふたり。しかも昨年は、まさかの準々決勝敗退という屈辱を味わった。最近は高佐一慈のハープ演奏も注目を浴び、脂が乗りきった状態といえるだろう。昨年は若い世代に囲まれるなか、どぶろっくがベテランならではの問答無用のパワーで優勝をかっさらったが、今年は、ザ・ギースの経験に裏打ちされた技術と思いの強さに期待したい。


期待の「第七世代」空気階段

「空気階段」(左:鈴木もぐら 右:水川かたまり 吉本興業)
「空気階段」(左:鈴木もぐら 右:水川かたまり 吉本興業)

昨年は、ザ・ギースが準々決勝で敗れてしまったように、準決勝進出者が一気に若返った大会だった。今回もその傾向は引き継ぎつつも、いわゆる「第七世代」という枠組みで脚光を浴びている決勝進出者は空気階段のみといえるだろう(世代的にはこの世代に当たるコンビは多いが)。空気階段は、バラエティ番組でも活躍が光り、公私ともに充実の時。ネタの強さは言うまでもないが、キャラの浸透が吉と出れば大爆発するだろう。

大逆転を狙う“西”のダークホースたち

一方、関西で活躍する「第七世代」が多く決勝進出しているのが印象的だ。関東の「コント村」の面々が残っていないなか、関西で「関西コント保安協会」としても活動しているニッポンの社長ロングコートダディが初の決勝進出。

「ニッポンの社長」(左:辻/右:ケツ 吉本興業)
「ニッポンの社長」(左:辻/右:ケツ 吉本興業)
「ロングコートダディ」(左:堂前透/右:兎 吉本興業)
「ロングコートダディ」(左:堂前透/右:兎 吉本興業)

全国的にはなじみが薄いが、共に芸人仲間からも評価がすこぶる高いだけに、我々を驚かせてくれるのではないか。そしてこのふた組と仲がいいという滝音も初の決勝進出。失礼を承知で言えば、関東ではかなりのお笑い好き以外には無名の存在だろう。

「滝音」(左:さすけ/右:秋定遼太郎 吉本興業)
「滝音」(左:さすけ/右:秋定遼太郎 吉本興業)

自らも「アルティメットダークホース」と語っているが、こういう存在がかき回す大会はおもしろくなる。一夜にして大逆転が起こるのが賞レースの醍醐味なのだ。

台風の目か、決勝常連組か、優勝の行方は……?


この記事の画像(全11枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

てれびのスキマ

Written by

てれびのスキマ

1978年生まれ。ライター。テレビっ子。著書に『タモリ学』(イースト・プレス)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)、『全部やれ。日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)など。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。