『ComicVket』『MusicVket』 『バーチャルマーケット』……企業も続々参戦、バーチャル空間に広がる同人即売会

2020.8.12


聖飢魔IIも参加している同人音楽即売会『MusicVket』

『MusicVket』は同人音楽特化の即売会だ。『ComicVket』の箱型構造とは異なり、円形のワールドが5つ用意されている。

ブースで曲の視聴ができるのが特徴。参加者はブースを回りながら出展者の曲を視聴し、気に入ったらすぐにオンラインで購入できる。ダウンロード販売かCDの郵送販売になるのは『ComicVket』と同じ。こちらも「VRChat」「cluster」「STYLY」の3つの方法でアクセスできる。

今回の開催で話題になっているのは、聖飢魔IIが協賛企業として参加していることだ。やり方によっては今後、同人音楽のみならず、商業アーティストも参加できるボーダレスなイベントとして成立していきそうだ。

大型3Dモデル即売会『バーチャルマーケット』

バーチャルマーケット4 ワールド紹介 VirtualMarket4 World Introduction

2018年8月にスタートした、3Dモデル即売会『バーチャルマーケット』。今年4月に行われた4回目では、出店者数約1100サークル、出展企業約40社とかなりの規模に膨れ上がった。昨年9月に開催された「バーチャルマーケット3」では来訪者数約70万人を記録している。

3Dモデルのクリエイターは年々増えており、クオリティも上がる一方だ。とはいえいざ頒布するとなると、詳しい人じゃないとイマイチその価値がわかりづらい。『バーチャルマーケット』は誰でも3Dモデルの魅力を、より身近に感じることができるように作られたイベントだ。

これが新時代のお買い物だ!バーチャルマーケットに行ってみた!!!
バーチャルマーケットのサークル出展がおもしろすぎる!!!!

会場に展示された3Dモデルを、等身大マネキン人形のように上下左右から眺めることができる。3Dのアイテムは手に持って遊ぶこともできる。気に入ったアバターを着用して、自分がそのモデルになって動き回ることができるものもある。

バーチャルマーケット3 ネオ渋谷 全ブース紹介!【のらきゃっと】

開催は「VRChat」上。毎回テーマに沿った新たなワールドが多数作られる。この空間自体が制作者の理念のこもった作品になっており、参加者は歩き回って多様なギミックを楽しめる。あまりにも広く、仕かけも山ほどある上に、ブースは多彩で、1日で全部観るのはかなり難しい。

中にはブース自体を作品にしている出店者もいる。室内外にわたって作り込まれた建造物になっていたり、触れるとブースの形状が変形するなど、展示方法にこだわりを見せるクリエイターはとても多い。

『バーチャルマーケット5』会場コンセプト紹介ムービー

『バーチャルマーケット5』は2020年12月19日から2021年1月10日まで開催される。バーチャル空間なのでコロナによる自粛中止の可能性はほぼない。「VRChat」は世界中からアクセスできるため、日本のみならず世界各地のクリエイターが参加予定。今回は1739サークルの応募があったそうだ。米国『Forbes』の記事では「世界最大」規模とされている。

ものを作るモチベーション

同人誌、同人音楽、3Dモデル。いずれも会場自体はなくても、出展者の「BOOTH」などで通販やダウンロード販売で頒布できるものだ。しかし「頒布するイベント」自体が、常に強く求められている。

ものを作るためのモチベーションに欠かせないのは、交流・売上・感想だろう。VR即売会ではブースに立って頒布するわけではないものの、イベント参加の話題の共有によって、ネット上での交流は盛んになっている。現実ではNGな会場内記念撮影も、動画やスクリーンショットで簡単にできる。

「バーチャルマーケット4 ワールド紹介 VirtualMarket4 World Introduction」より
「バーチャルマーケット4 ワールド紹介 VirtualMarket4 World Introduction」より

展示した3Dモデルや同人誌や音楽は、データであればすぐお金を払って購入できる。3Dモデルは普段はなかなか買う経験がないかもしれない。しかし着用してみると、VR空間内でのファッションとしての使い道がはっきりし、購買意欲は膨れ上がる。しかも値段はほとんどの場合その場で気軽に買える額だ。

買うモチベーションは体験にある。先日「何故コロナ禍でも同人誌は通販で売れないのか」というnoteの記事がツイッターで話題になった。何もないときに通販で買うというのは、頒布側も買う側もイベントに比べてハードルが高い。そもそも頒布者がネットに公開したところで、わざわざ検索する人ばかりなわけでもなし、知ってもらうまでが大変だ。

イベントがあれば、お祭りついでに観てもらい、知ってもらえて、購入のハードルは大幅に下がる。買ったあとツイートで広めるのも簡単だ。

イベントでの購入者による拡散ツイートや感想を見ることで、クリエイターのモチベーションは上がり、次の作品に挑む力が湧いてくる。このループがあるからこそ、同人即売会は必須の場所であり、VR空間に作る意義も見えてくる。

イベント会場が残る喜び

『バーチャルマーケット』は開催期間が決まっており、終了後はワールド内イベントは一切行われなくなる。しかし後日ワールドはパブリック化(誰でも入れるように公開すること)される。空間保存は現実のイベントでは絶対できないことだ。

一瞬のお祭り感が楽しいとはいえ、3Dモデルでコツコツ作ったものとなると、残しておきたくなるもの。また、観るものが多過ぎて開催期間中に全部を回り切れない参加者もたくさんいる。終わったあとにじっくり時間をかけて楽しめるようになっているのは、その時期の同人文化資料としてかなり貴重だ。「VRChat」で「Vket」と入れて検索すると、出展されたものも含む過去の会場が多数出てくる。

現実世界は場所に限りがある。VR世界は無限だ。この利点を活かさない手はない。『バーチャルマーケット』のワールドは回を重ねるごとに、VR世界上に蓄積されつづけている。

企業からの注目


この記事の画像(全6枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

たまごまご

Written by

たまごまご

道民ライター。『ねとらぼ』『Mogura VR』などのWEBメディアや、雑誌『コンプティーク』『Vティーク』『PASH!』などで執筆中。マンガ、アニメ、VTuber、サブカルチャー中心に活動中。『仕事のマナー「気がきかない」なんて言われるのは大問題ですっ!』などなど発売中。バーチャルプラットフォーム..

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。