今、最も芸人のセンスが試される!?純度100%の即興ネタ番組『千原ジュニアの座王』

2020.7.4

即興ネタの中で再発見されたボケの価値

そうしたルールであぶり出されるのは、特技や趣味、会話のパス回しに代表されるトーク力といった“ひな壇”寄りの芸ではなく、お題に対する瞬発力やワードセンス、異次元の発想といった「ボケ」の能力であり、『座王』はこのボケの価値を再発見した番組といえる。事実として、FUJIWARA原西やサバンナ八木、関西の若手コンビ、パーティーパーティーきむきむといったギャガー(ギャグを得意とする芸人)に対し、これほどまでにスポットが当たる番組も珍しい。

また、演者側のみならず、司会進行と審査員の人選も実に的確。大喜利愛の深さでは他の追随を許さない千原ジュニアが、さまざまな角度から回答にツッコミつつ参加者を引き立てているほか、ほんこん、星田英利(元ほっしゃん。)、お〜い!久馬(ザ・プラン9)といったベテラン芸人が審査を務め、ルール上認められているドローの判断も含めて場の緊張と緩和をコントロールしている。白を基調としたシンプルなセットも功を奏しており、そのバトルへの没入感・臨場感はほかの番組では味わえないライブ感覚にあふれているのだ。

司会者・審査員席。千原ジュニアがメインMC、関西テレビのアナウンサーがサブMCを担当。審査員は「先攻」「後攻」「ドロ―」の札でバトルを判定(この回の審査員は中川家・剛)

『座王』発のニュースターが登場間近

全国区での大喜利番組としては『笑点』(日本テレビ)、『IPPONグランプリ』(フジテレビ)があるが、『笑点』はレギュラー陣が固定、『IPPON~』の出演者も大半が実績を残している芸人である。比べて『座王』は、関西拠点の中堅芸人、もしくは「よしもと漫才劇場」を拠点とする若手が中心であり(かつてはレジェンド枠としてジミー大西やトミーズ健、ちゃらんぽらん冨好らが登場)、彼らの魅力の再発見やニュースター発掘の趣きがある。その意味では、年末恒例、深夜から早朝にかけて行われる長時間特番『オールザッツ漫才』(毎日放送)とも近しい、芸人それぞれの根本にあるセンスが剥き出しにされ、それを視聴者が堪能できる番組でもあるのだ。

ネタを披露するロングコートダディ堂前。お題は「モノボケ」。ほかに「写真」「歌」「ギャグ」「お告げ」「寝言」など10種用意される。回によって2~3種入れ替わる

笑い飯・西田による“ボケの総合芸術”

この記事の画像(全8枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

「バラエティ観るの大好き芸人」でわかった人気番組と、局別の内訳(てれびのスキマ)

有吉の壁

『有吉の壁』に見る、芸人たちのポテンシャルとMCふたりの存在の大きさ

30年間のテレビバラエティ史 後編

2020年代の「テレビの笑い」【後編】天下が消滅し、多様化の時代へ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」