ドラマ『ホタルノヒカリ』から考える、自宅の中に「がんばらなくていい場所」を作ることの必要性

2020.4.27

文=早川大輝 編集=鈴木 梢


気軽な外出が難しくなり、1カ月以上経つ。ほとんどのことを家の中で行わなければならなくなり、特に「仕事を家に持ち込みたくない」と思っていた人にとって在宅ワークは大きなストレスだろう。ライター早川大輝が、ドラマ『ホタルノヒカリ』から、働く人々が自宅で過ごす際のヒントを考える。

『ホタルノヒカリ』における自宅の価値

新型コロナウイルス感染症の拡大を転換点に、これからの自宅のあり方が問われている。

自宅でのリモートワークが前提となる仕事も増えるかもしれないし、そうでなくても、有事の際に自宅で仕事ができる環境が求められてきそうだ。すると今までは「住」の機能さえ満たしていればよかった自宅環境に、「働」の機能が必要となる。自宅に仕事を持ち込みたくない人からすると困った話だと思う。

ドラマ『ホタルノヒカリ』の主人公・雨宮蛍(綾瀬はるか)の自宅が、「家に仕事を持ち込まない」という意気込みを感じる造りだったことをふと思い出した。

映画 ホタルノヒカリ(プレビュー)

2007年に同名マンガを原作にドラマ化された本作は、「干物女」と呼ばれる女性の恋を描き、大きな反響を生んだ。このドラマで描かれた「干物女」とは、いろんなことを面倒くさがって適当に済ませ、恋愛を放棄する、干物みたいに干からびた女性の意味。蛍は外で華やかなOLを装っている一方で、家ではジャージ姿にちょんまげ頭、ひとりでビールを飲みながら縁側でゴロゴロする生活を送る。

職場と自宅でのギャップの大きさに蛍の干物女たるゆえんが表れるが、それはつまり、彼女は自宅に帰れば仕事のことは一切忘れてしっかり休めているということだ。

部屋の至る所に洗濯物が干され、飲み干したビール缶は出しっぱなし、使用済みのタオルなどさまざまなモノが取っ散らかり、部屋に仕事の気配がまったくない。作中で人から「あり得ない」と揶揄されるほどの汚部屋ではあるが、本人にとってはとても切実な空間でもある。蛍にとって自宅とは、「がんばらなくていい場所」なのだ。

自宅の中にも「がんばらなくていい場所」が必要だ

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

早川大輝

(はやかわ・だいき)92年生まれ。WEB系編集プロダクションを経て、フリーの編集者/ライターとして独立。生粋のテレビドラマっ子であり、メモ魔。インタビュー記事の企画と編集、たまに執筆をしています。

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」