乃木坂46『映像研には手を出すな!』実写版が「大成功」した当然の理由

2020.4.17

実は「エンターテインメント超大作」

少女が主役の男性向けコミック、アニメの実写化はとてつもなくハードルが高いもの(女性向けの場合は『恋はつづくよどこまでも』など、必ずしもそうではない)。人気作ならなおさらだ。たとえば、2020年1月期のドラマ『ゆるキャン△』では原作コミックとアニメ版をひたすら忠実に再現して好評を博したが、それでも怒りを表明するファンは少なくなかった。

ドラマ版『映像研には手を出すな!』は、浅草みどりが多少アグレッシブになっていたり、金森さやかがそれほどツンケンしていなかったりとアレンジが加えられている。このあたりは好き好きだろうが、筆者はそれほど違和感がなかった。根っこの部分を押さえていれば、多少のアレンジは気にならないものだ。

妄想のアニメーションシーンはアニメ版に比べて短めだったが、その代わり導入されたのが学園ドラマ要素。1話では「野球部」のメンバーが「内野部」と「外野部」に分裂するコント、2話では「メロディック・ハードコア部」「グラインド・コア部」「カオティック・ハードコア部」「パンク部」の争いを描くコントなどが挿入されていた。このあたりは伝説のコント番組『SICKS~みんながみんな、何かの病気~』を手がけた英勉監督らしい仕掛け。のちのち、コント部分も本筋の伏線に絡んできたりするのかもしれない。実写ならではの人海戦術にも注目だ。

『SICKS~みんながみんな、何かの病気~』TSUTAYA版DVD/テレビ東京

実写版『映像研には手を出すな!』は実際のところ、制作プロダクションがROBOT、製作には東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、乃木坂46合同会社、Y&N Brothers(秋元康の会社)、小学館、MBS、ひかりTV、LINEが名を連ねるビッグバジェットの「エンターテインメント超大作」(公式サイトより)である。

でも、そんな「エンターテインメント超大作」のドラマ版が、深夜ドラマにぴったりなのがおもしろい。これがたとえばプライムタイムの60分枠ドラマだったら、原作にはない恋愛の要素やら何やらが盛り込まれることになったかもしれない(あり得ないけど)。女子高生たちが妄想を膨らませながらアニメーション制作に突っ走る物語は、深夜にこそふさわしいのだ。



この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」