志村けんと大林宣彦がまったく違う目的で使った同じ手法とは?(てれびのスキマ)

てれびのスキマ

テレビっ子のライター“てれびのスキマ“が、昨日観た番組を記録する連載「きのうのテレビ」。バラエティやドキュメントの中で起こった名場面、名言、貴重な会話の数々を書き留めます。2020年から毎日欠かさず更新中。

『私のバカせまい史』

さらば森田がプレゼンするのは「まぶたの目史」。「日本のテレビ史上初らしいです。まぶたの目だけで30分」と笑う森田。

世界で初めてメディアで「まぶたの目」が描かれたのは1921年のアメリカの無声コメディ映画。実は去年が誕生100年のメモリアルイヤーだったことが発覚。「仕事をさぼって寝る」というコメディシーン。1930年以降になると、フランスの名映画監督ジャン・コクトーが複数の映画で「人間ならざるもの」を表現するために「まぶたの目」を使っていた。アメリカはコメディ、フランスは芸術的にまぶたの目が使われていったというのが興味深い。実際、タイムマシーン3号が演じた「まぶたの目」コントを見せると、今の子供やアメリカ人が大笑いする一方で、フランス人はあまり笑わず「メタファー」を考え出す国民性の違いが実証されていた。

日本では1982年に初上陸したと番組では考察。志村けんが『ドリフ大爆笑』でやったのが最初だという。さらには高田純次が『元気が出るテレビ』で繰り返し使用した。

一方、志村と同じ1982年、大林宣彦による『火曜サスペンス劇場』の「可愛い悪魔」という作品では、女性が突き落とされるシリアスな殺人シーンで「まぶたの目」が使われる(大林が『火サス』を撮っていたというのも「へえ!」ってなった)。バカリズム「笑わす気はまったくないんでしょうけど、今のところ一番おもしろい(笑)」。

プレゼン後、バカリズムが「『バカせまい史』史上一番くだらない」と評すとおり、観覧客が実はみんな「まぶたの目」でこの収録を観ていたという意味不明のドッキリを挟んだり、終始ふざけているけど、やっぱり知的好奇心も刺激されておもしろい。

『不夜城はなぜ回る』

入社5年目の大前プジョルジョ健太が総合演出を務める、夜中明かりがついている建物=「不夜城」はいったい何をやっているのかを突撃取材する番組。番組になる前から不夜城探索が趣味という変わり者のプジョルジョ。カズレーザー「TBSの社員さんなんですよね? 社員史上最も靴が汚い(笑)」。

単発でも大変そうなロケだったが、レギュラー化。今回は北海道・羅臼に。が、敷地内に入ろうとすると「何しに来たの? ここ有料だよ、タダじゃないよ!」「ジャマっていうよりダメ!」「帰ってちょうだい」と不穏な雰囲気で、なんの話も聞くことができず門前払いされてしまう。

翌日、改めて取材交渉に。実はここは絶滅危惧種のシマフクロウを自然のまま観察する施設。徹夜で写真を撮影する人たちが集まっている。夜中になると撮影者15人が小屋の中から一瞬のシャッターチャンスも逃すまいと緊張感も漂わせているが、けっして嫌な雰囲気ではなく、「来た!来た!」など声をかけ合い、同好の仲間たちと協力し合っている感じがとてもいい。

特番時代もそうだが、プジョルジョは懐に入るのがうまいのか、かわいがられ気質なのか、時間が経つにつれて、取材対象者がみんな、息子を相手にするかのように親切にしてくれる。下世話な印象がする番組タイトルとは裏腹に、この番組全体を包む温かさのようなものはやはり彼の人柄からにじみ出るものだろう。VTRを観終えたカズレーザー「めちゃめちゃいいじゃないですか!」。

この記事の画像(全1枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

長濱ねる、24歳。今の自分を支える「過去の自分」と、歳を重ねて気づいた「大人になることは怖くない」

長濱ねる、24歳。今の自分を支える「過去の自分」と、歳を重ねて気づいた「大人になることは怖くない」

てれびのスキマ

柴田理恵は何回号泣した? 初めてものまね番組で「ご本人登場」したのは? 「なんでそれ調べなあかん?」な歴史を徹底調査(てれびのスキマ)

最初に「武田鉄矢ものまね」をしたのは佐藤B作?『金八先生』第1期から“ものまね史”を振り返る(てれびのスキマ)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」