30年以上にわたりさまざまなジャンルを横断しながら、専門書から一般書まで幅広く刊行してきた太田出版の最新メディア「OHTABOOKSTAND」が、2022年2月1日より開設する。
書籍化を予定するエッセイを中心に配信

「OHTABOOKSTAND」(おおたぶっくすたんど)では、書籍化を予定するエッセイなどの“読み物”を中心に配信。オープニングの新連載は下記の5本がスタートする。
■哲学者・永井玲衣が綴る『ねそべるてつがく』
■2児の母でライターの堀越英美による『ぼんやり者のケア・カルチャー入門』
■大阪在住ライター・スズキナオの旅エッセイ『自分を捨てる旅』
■ライター・パリッコによるお酒と育児の両立をテーマとした『缶チューハイとベビーカー』
■政治学者・中島岳志による本格論考『縄文──ナショナリズムとスピリチュアリズム』
このほかにも、執筆陣や刊行に関するニュースや書籍の試し読みを順次公開。
また、無料会員にはメールマガジンの配信が予定されている。
1月以降も名作・話題作・新作を順次追加予定となっている。
「OHTABOOKSTAND」連載ラインナップ
※各連載の第1回は、2月1日11時より配信開始

『ねそべるてつがく』永井玲衣
紀伊國屋じんぶん大賞入賞作『水中の哲学者たち』で話題の永井玲衣による新連載。常に何かを求め、成長し、走り回らなければならない社会の中で、いかにして 「考える自由」を探し求めることができるのか。「ただ存在するだけ運動」や「哲学対話」を実践する哲学者がつまづきよろめきながら、言葉をつむいで彷徨う。「考える」という営みをわたしのものとして取り戻す、新感覚の哲学エッセイ!(毎月第4木曜日掲載予定)

『ぼんやり者のケア・カルチャー入門』堀越英美
『女の子は本当にピンクが好きなのか』、『不道徳お母さん講座』で話題の堀越英美による新連載! 最近よく目にする「ケア」ってちょっと難しそう……でも、わたしたち大人だって、人に優しく、思いやって生きていきたい……ぼんやり者でも新時代を渡り歩ける!? 「ケアの技術」を映画・アニメ・漫画など身近なカルチャーから学ぶ。 (毎月第2木曜日掲載予定)

『自分を捨てる旅』スズキナオ
話題作『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』などの著書を持ち、現在「最も注目すべき」エッセイの書き手として知られるスズキナオの新連載エッセイ。「ああ……疲れた」観光名所を巡り歩く、お腹がはち切れんばかりに食べる、記憶を失うほど酒を飲む……そんな体力はもうないが、それでも旅がしたい。執着を解き放ち、自分の輪郭を失くしながら歩く知らない町。人に出会い、話を聞く。言葉に出会い、考える。それでもこの世界をもう少し見てみたいと思う小さな旅の記録。前向きな言葉に、大きな声に、すべての疲れている人へ。 (毎月第3金曜日掲載予定)

『缶チューハイとベビーカー』パリッコ
「チェアリング」という活動を生み出し、お酒の企画ではテレビ、新聞、雑誌、WEBメディアに欠かせない存在となった酒場ライター・パリッコ。「育児エッセイだけは絶対に書かない」と心に決めていた著者による初の「育児と酒」についてのエッセイ連載。これまで子育ての苦労や幸せを綴った育児エッセイは偉大な先人たちが数多く残している。しかし、「育児しながらどう酒を飲むか」がテーマの文章はほぼ存在しないのではないか。その苦難と小さな幸せを、すべての同志たちと共に。(毎月第1・第3金曜日掲載予定)

『縄文──ナショナリズムとスピリチュアリズム』中島岳志
『中村屋のボース』『秋葉原事件』『「リベラル保守」宣言』『親鸞と日本主義』など数々の著書で日本という国について、新たな、独自の視点で論じてきた政治学者・中島岳志による本格論考連載がスタート。初の著書『ヒンドゥー・ナショナリズム』が出版されてから節目の20年目の2022年に始まる論考のテーマは「縄文」。「古代」に夢中となった幼少時代の記憶から始まり、学生時代のジャン=ジャック・ルソーの思想との衝撃的な出会いをたどる。人は「原始」の中に「イノセントなもの」を見出し、今生きる社会の閉塞を突破しようとする。岡本太郎が、柳宗悦が「縄文」を発見し、島尾敏雄が「縄文」の中に天皇以前の原日本人を見出し、吉本隆明を南島論へと向かわせる。「縄文論」は、ヒッピームーブメントとも接続する一方、右派的なスピリチュアリズムとも結びつく。今の時代こそたどるべき、「縄文」から読み解くまったく新しい「縄文と日本」の系譜学。 (毎月第4金曜日掲載予定)
編集部より
OHTABOOKSTANDは太田出版のWebマガジンです。
太田出版は30年以上にわたって、人々が当たり前とする前提を疑い、世の流れに掉さす出版を目指して、人文学・社会科学・文芸・カルチャー・エンターテイメントなど様々なジャンルを横断しながら、専門書から一般書まで、幅広く刊行してまいりました。
インターネットが急速に普及した昨今、情報摂取とコミュニケーションのあり方は大きく変化し、価値観は多様化しています。そんな時代にこそ、現時点ではまだ微かな予兆に過ぎないもの、取るに足らないものとされるものに目を向けることが必要です。それは人を熱狂させるものでもあり、一方で神経を逆なでし、いらだたせるものでもあります。
「根源的」なものに触れた時、人は変わらざるを得なくなります。その目に映る風景はそれまでと異なるものとなり、新たな行動に突き動かされます。心が揺さぶられ、驚き、それまでの自分ではいられなくなる「挑発的」な表現を届けるために。太田出版の本棚を日々、更新していきます。
──OHTABOOKSTAND編集部
太田出版のWebマガジン「OHTABOOKSTAND」
関連記事
-
-
花澤香菜が明かす“仕事人としての心得”「誰も想像しない選択肢を提示できるように」
花澤香菜『やれんの?エンドレス』:PR -
長濱ねるが、嫌いだった自分を許せるようになるまで
FRISK:PR -
空気階段が大学中退ニート&バイトの苦しい日々を“転換”させた先に
FRISK:PR -
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR