バカ回答のトップに君臨した特別賞も!「真空ジェシカの大喜利品評会」第2回

真空ジェシカ

編集・文=佐々木 笑


一般応募のありがたい回答数により、引きつづき連載が決定した「真空ジェシカの大喜利品評会」。ちょっと賢いものからバカバカしいものまで、色とりどりの大喜利回答に、真空ジェシカは今回も選定に頭を抱えた。

↓第1回はこちら!

AUNで2連覇を果たした真空ジェシカ
AUNで2連覇を果たした真空ジェシカ

第2回「真空ジェシカの大喜利品評会」

回答、22個選んじゃいました。

今回も多いねぇ。でも、泣く泣くの22?

本当に限界でした。これ以上は絞れない。

【今回のお題】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?

ちょっと難しいお題だよね。

ガクが野球を知らないっていうのが一番でかい。

でも、『パワプロ』はやってたからルールはわかるよ。

【回答1】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──草野球に弱く火野球に強い
(東京都/スロープ)

相性というか(笑)。いろんな野球でバトルしてることになるけどね、草野球vs火野球とか。

【回答2】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──水野球部と水泳部でプールを半々にして使っている
(東京都/カンフーレゲエ)

水・水泳部ではないんだね。

いや、「水泳」にもう水が入ってるから(笑)。陸・水泳部とかないから。

【回答3】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──選手全員酸欠で倒れた後、同じ夢を見る
(東京都/おくすりの名前よめたね)

(爆笑)。

アツいよな。気持ちは同じなんだね。

心はひとつなんだ……。

【回答4】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──「蹴伸び」が一番速いので守備が全員壁に張り付いている
(神奈川県/光合成ダンス)

うわ~なるほど!

塁の上にいても飛べないわけだから、だったら壁に張り付くよね。

【回答5】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──審判がたくさん泡を吐いたらストライク、少しだけ吐いたらボール
(愛知県/ナロル)

その判定で大丈夫?(笑)

「ストラーイク!」って、「ボール」よりたくさんしゃべってるしな。

【回答6】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──乱闘の時ゆっくり真ん中に集まっていくのが面白い
(東京都/にわかに変わる真田)

おもしろいだろうなぁ(笑)。

おもしろいよ。怒ってるのにゆっくり。

叩くのも全然痛くないでしょ(笑)。

【回答7】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──海パンでプレーする選手が多い中、清原だけ全身が隠れるタイプの水着を着ている
(京都府/ひつじのあゆみ)

見えちゃいけないものとかもあるもんな。

すぐバレるけどなぁ(笑)。

そう見せたがるイキる奴とかも出てくるよ、これ。

【回答8】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──夏場は最初から麦茶の中でやる
(宮城県/せいぎのみかたの片割れ)

……最初から。

途中から変える時期もあるんだね(笑)。

【回答9】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──甲高いストライクコールに、イルカが集まってくる
(東京都/ちきに)

これいいね、穏やかで。

けっこう海の真ん中でやってるんだね。

【回答10】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──キャッチャーフライ取る時ボンベ外しちゃう
(東京都/ニセ関根潤三)

ありそうだね。癖で。

陸出身だよね、この人は。

【回答11】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──三塁コーチャーが腕ぶんぶん回して遠ざかっていく
(東京都/ぺるとも)

(笑)。その勢いで(笑)。

「回れ回れ!」って遠くにどんどん行っちゃう(笑)。

【回答12】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──「この息が続く限り、あなたと野球がしたい」と思える
(東京都/ こんね)

キャッチコピーみたいな(笑)。

これも素敵だね。

「これも」素敵って、ほかに素敵なやつあったっけ?(笑)。

【回答13】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──水野球関係者はグラウンドで行なっている野球のことを乾燥野球と呼んでいる
(北海道/ 長袖)

湿り気で判断してるんだ。

そうだよ。「陸野球」っていう回答はけっこう多かったんだけど、「乾燥野球」いいよな。

【回答14】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──ロージンバックの粉が溶け出してピッチャーの周りはとろみがついている
( お住まい非公開/ 三遊間をまもるいぬ)

片栗粉みたいなことなんだ(笑)。

意味ない。

別のロージンバックみたいなの作れよ(笑)。

【回答15】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──知らないおじさんが水面に顔をつけてじっと見ている
(東京都/魚醤)

草野球とかでもよくあるしね。

網越しに見てる感じね。

水面から……。

……めちゃくちゃ怖いな(笑)。

【回答16】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──日本人だとウォータニ翔平とかがスゴい
(埼玉県/極東ブクロ)

(笑)。いいねぇこういうの。

「とか」が「スゴい」(笑)。

「ウォータニ翔平」を思いついた時点で考えるのやめてるもんなぁ。

【回答17】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──阪神が優勝した際、陸にカーネル像を投げる奴がいる
(埼玉県/何らかの)

逆なのね(笑)。

道頓堀で行われたやつな。まず、水中にあるってことだもんなこれ。

確かに(笑)。水KFCがあるはずだよな。

【回答18】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──テレビ中継でリプレイに切り替わる時、バットを持った人魚が画面を斜めに泳ぐ。
(東京都/ベランダ)

野球中継であるよな。球団のロゴが。

この場合は人魚(笑)。

【回答19】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──試合が終わったら水デニーズに行く。
(東京都/ベランダ)

水デニーズは、水野球する人たちのためにできたでしょ。

まず、デニーズに行くことが野球あるあるだと思ってる(笑)。

中高の部活帰りの感覚(笑)。

【回答20】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──酸素ボンベにボールを当てられて乱闘になる
(東京都/農園)

そりゃあ怒るよな。

頭とかじゃないのよ。やっぱ一番怖いのは酸素ボンベ。

正直体に当たってもそんなに痛くないだろうからね。

で、ゆっくり真ん中に集まってくる。

【回答21】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──トルネード投法をした野茂の頭上にしばらく渦が残る
(東京都/冬の鬼)

(笑)。ちょっとかっこいいんだろうな、そういうの。「……渦巻いてる」って。

【回答22】
水中で行われる“水野球”でありそうなこととは?
──あだち充の『H2O』に影響を受けて始めた奴がいる。
(岡山県/スーパースター)

水野球漫画『H2O』があるんだ(笑)。

『H2O』出してくれたのもうひとりいたんだけど、こっちのほうが投稿が先だったな。

川北賞、ガク賞、QJWeb編集部賞を発表!

この記事の画像(全1枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

真空ジェシカの大喜利品評会

若き大喜利王者・真空ジェシカが激賞!2千件以上の一般回答が集まった「大喜利品評会」第1回

千鳥大悟がバカリズムとの決勝戦を決めた最後のお題「超安牌な早口言葉」の見事な答え

『IPPONグランプリ』をイラストでプレイバック!千鳥・大悟×バカリズム「広瀬香美ラリー」が最高過ぎた、なんそれ

2020年最強の<お笑いネタ>ベスト4!“この時代でも笑える”芸人をラジオD越崎恭平が選出

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」