内村光良×岡村隆史がコント共演。“動きの笑い”最高峰同士の夢の対決(てれびのスキマ)

岡村隆史

文=てれびのスキマ 編集=高橋千里
トップ画像=岡村隆史インタビューより


テレビっ子のライター“てれびのスキマ”が、昨日観た番組を記録する連載「きのうのテレビ」。2020年から毎日欠かさず更新中。


『LIFE!』

NHKによる「君の声が聴きたい」プロジェクト初日に、内村光良が大活躍。

Eテレの『みいつけた!』には気象予報士・トゲむらあめよしとして緑髪、チョビひげ、メガネ姿で登場。ちょっとジョニ男っぽいけど、子供番組にまったく違和感なし。

『チコちゃんに叱られる!』では「小学生が黄色い帽子をかぶるのはなぜ?」という問題の正解VTR「チコジェクトX」にナレーションで参加し、決め顔を披露。それだけかと思いきや、緑のおばさんや劇中の西部劇出演者、小学生など5役に扮するサービスっぷり。

生放送パートから始まった『LIFE!』では、山田裕貴、上白石萌音らとのコント。久々の「宇宙人総理」がうれしい。上白石の役は、文化教育大臣・家入アン(エイリアン)。

そして最大のトピックスはなんといっても、岡村隆史との約30年ぶりのコント共演。「オンライン柔道教室」として、動き回り、組み合い、走り回って対決するアクション系コント。

各世代を代表する“動きの笑い”最高峰同士で、相性抜群。お互い得意な顔芸も。それぞれコント後の感想も聞きたかった!

『アメトーーク!』

「大喜利苦手芸人」。吉村、津田、ナダルらに加えて、見た目や芸風などで大喜利が得意そうなオズワルド伊藤や平子も。MC横には、大喜利の猛者であるバカリズムと笑い飯・西田。

吉村や津田らはスベったらそれで笑いにもつながるが、伊藤や平子の場合、大喜利でウケないとMCが励まそうとしてくる。

伊藤はその状況を「みんなでどうにかしようと。日の丸弁当持ってきたヤツみたいな。みんなでおかずあげて、どうにかしようって」とたとえる。バカリズム「エンタテインメント性のないスベり方(笑)」。

それぞれが今まで観て痺れた回答を発表していくのだが、その際にMC横のバカリズムと西田による大喜利講座のようになっていくのがとてもおもしろかったし、勉強になる。

ジャンポケ斉藤が挙げたのは『IPPONグランプリ』でのロバート秋山の回答。「このかるたの読み札を教えて下さい」のお題で、毛むくじゃらが強調されたうさぎと袋を背負ったおじさんの2ショットの絵札に、秋山は「けっきょく僕があげたフクロ使ってんじゃん(笑)」と答えた。

どうしてこのような答えに至るかを、バカリズムが「うさぎに毛が生えてる。そこに引っ張られちゃうから、まずそこを削除する」と解説。これに「最初に思いついたものは除外して考えるんですか?」とまじめに聞き出す伊藤。

また、『IPPONグランプリ』でバカリズムが何枚もストックして選んで出しているときのことを尋ねると、バカリズムは「全然つまんないやつもあったりしますよ。あんまりいいのがなくても、とりあえず書いてみたりする。書いてるときに浮かぶこともあるから。ずっと黙って考えてるときが一番出ない。何かを動かしてるほうが、それをきっかけに生まれることもある」と、ノウハウを明かす。

もちろんバカリズムでも、ウケないときもある。そんなときは「笑わなかったほうに『こっちが悪いの?』って思わせるような顔をしてる」「(自分が)顔に出しちゃうと、やっぱスベったんだってなるから。動揺を見せちゃいけない」と。

伊藤は、大悟のキャラクターに合った回答を挙げ、「教えてほしいんですよ。君はこの線路の上を走ってなさいって」と、ふたりにどうしたら自分のキャラに合った答えが出せるようになるのかを問う。

すると西田が「大悟の答えに関しては、でき上がっていったものなんですよ。10年以上前から」「実際に経験してるやつなんですよね。だから自分からにじみ出たもの」と、長年の経験をもとにした回答であることを説明。

しかし伊藤はなおも「最初に大悟さんは自分の道が見えてるわけじゃないですか。どのレールの上に立って一歩目を踏み出したらいいかを教えてくれっつってんの!」と、教えてもらおうとしてるのに言い方がおかしくなる。

困惑しながらも「大悟もいろいろ経由していってそこに行ってるから。一歩目なんていうのはいろんなところから始まってる」と改めて西田が答えるも、「だからそれもわかった上で一歩目が踏み出せないっつってんの!」と伊藤。

これに、「実体験ってすごく重要。体験してると言い方も含めリアリティが出てきておもしろくなる」とバカリズムが助け舟。が、自分もいろいろ経験してるが大喜利に活かされないと主張する伊藤。バカリズムは、伊藤の口調をまねして「俺はお前の実体験を知らないから教えようがねえっつってんの!(笑)」。

実際に大喜利をやってみるコーナーでも、西田が逆の発想を、バカリズムが裏切り方を、具体例を出しながらレクチャー。

番組エンディングで「困ったら聞きに行ってもいいですか?」と問う伊藤に、「あ、カメラが回ってないところで?」と言うバカリズムにつづけて、西田「それはちょっとめんどくさい(笑)」。

最後に西田は「笑わせ方はさまざまなのだから、大喜利はできなくてもいい」と諭す。

これに斉藤が「じゃあ、ふたりは僕らみたいな芸人に憧れますか?」と問うと、ふたりはしばし無言。その答えが雄弁に物語っていた。斉藤「なるほど……(笑)」。

【関連】内村光良と松本人志、『いいとも!』以来の対面。視聴者にとって夢のような10分間


この記事の画像(全2枚)



  • 【連載】きのうのテレビ(てれびのスキマ)

    毎夜ライフワークとしてテレビを観つづけ、テレビに関する著書やコラムを多数執筆する、てれびのスキマによる連載。昨日観た番組とそこで得た気づき、今日観たい番組などを毎日更新で綴る、2020年のテレビ鑑賞記録。

    #【連載】きのうのテレビ(てれびのスキマ) の記事一覧


この記事が掲載されているカテゴリ

てれびのスキマ

Written by

てれびのスキマ

1978年生まれ。ライター。テレビっ子。著書に『タモリ学』(イースト・プレス)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)、『全部やれ。日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)など。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。