テレビっ子のライター“てれびのスキマ”が、昨日観た番組を記録する連載「きのうのテレビ」。2020年から毎日欠かさず更新中。
『ワイドナショー』
『伝説の一日』でのダウンタウンの漫才を振り返る。事前に打ち合わせをしたかを改めて聞かれ「今さらふたりで(事前に)立って合わすなんてことできへんからね、恥ずかしくて」と松本。「俺としてはもっとできたっていう自分もいるし、あそこであれがよく出たなって褒めたい自分もいるし、可もなく不可もなくというか」と厳し目の自己評価を下すのがさすが。舞台袖には後輩たちが集まり、暗かったため目玉が100個見えるような状態だったというと、オズワルド伊藤が「ダウンタウンになれなかった怨念」だと見事な表現。
「浜田が出囃子だけはこだわった」と松本。東野が「当時の出囃子」と補足すると「俺は全然思い入れないけど」と笑う。『伝説の一日』で使われた出囃子はEPOの「DOWN TOWN」。彼らの出囃子は佐野元春の「DOWN TOWN BOY」だったという情報もあるが、東野が「当時の出囃子」と言っていたから、もしかしたらデビュー当初使っていたのか。
彼らのコンビ名の由来は、目に入った単語を適当に採ったというのが本人談の定説だけど、もし『オレたちひょうきん族』のED曲でもおなじみのこの曲から採ったのだとしたらお笑い史として激アツだなと勝手な妄想が広がってしまった。
あと、このあとの妹・伊藤沙莉の話題はもちろん、それ以外の話題でもオズワルド伊藤のコメントが光っていて、この手の仕事増えそう。
『チャンスの時間』
大悟の得意ジャンルでクイズの猛者たちに挑む「クイズの時間」第4回。現在1勝2敗と負け越しているが、今回の相手はおそらく過去最強。「クイズ界のダウンタウン」と紹介された“プロフェッショナル”なクイズ作家コンビの矢野了平&日高大介。
出題されるジャンルは「阿部」「とんぼ」「しぼり魚」「スター」「串カツ」「箱の中身」「モザイク」「ケン」「イントロ」「あるなし」。「ジャンル名に知らない日本語があったのが初めて」と戸惑う日高。まず「とんぼ」クイズを選んだ大悟は「ドラマ『とんぼ』第8話で波子と海に行き2人で食べたものは?」の問題に「大判焼き」と誤答。この正誤判定に迷った間があったことから日高は、クイズ作家の経験から推理し「今川焼き」と正解を導き出す。やはり強い。
「イントロ」クイズが競艇のファンファーレだったり、「ケン」クイズの題材が水玉れっぷう隊ケンのパチンコ時の行動を問うものだったり、これぞ大悟クイズ。「箱の中身」問題ではウーマナイザーが出題され瞬時に押し正解する大悟。「押し負けたぁー!」と矢野が突っ伏すのがおもしろい。
カードを端からめくりながら、そこに描かれた魚の種類を問う「しぼり魚」クイズなどはビジュアルクイズとしても秀逸。「あるなし」クイズでは「ある」に中条あやみ、川口春奈が出た時点で日高は「名前の漢字に曜日が隠されている」と通常の「あるなし」クイズの法則に従って答えるが「そんな崇高なものじゃない」と不正解。その後、「ある」に綾瀬はるか、一色紗英が加わり大悟が正解を導き出す。
この「あるなし」クイズは絶妙な問題が多く「ある-なし」の順で「大悟-ノブ、内村光良-南原清隆、明石家さんま-ビートたけし、上田晋也-有田哲平、船越英一郎-高橋英樹、田中将大-大谷翔平」というのも良問。司会のノブが最初に正解に気づくのも可笑しい。
対決も抜きつ抜かれつで白熱し、終盤には180-180で並ぶ展開。やはりみんなが“本気”になるクイズはとてもいい。
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR