菅田将暉論──真空の孤独を生きる。菅田将暉の独自性は呼吸法にあり。

(c)2021映画「キャラクター」製作委員会
文=相田冬二 編集=森田真規


有村架純とW主演を務めた『花束みたいな恋をした』、小松菜奈と共に平成元年生まれの青年に扮した『糸』、寺山修司の長編小説を2部作で実写映画化した『あゝ、荒野』など、菅田将暉の近年の主演作をざっと振り返っただけでも唯一無二の存在であることがわかる。

そして、彼の最新主演作『キャラクター』が2021年6月11日に封切られた。テレビドラマでも数々の話題作で主演を務める菅田将暉は、なぜそこまで俳優として重宝されるのか。

ライターの相田冬二は、「菅田は、キャラクター固有の呼吸によって、私たちを吸引する。心地よく罠に落とす」という。俳優の奥底にある魅力に迫る連載「告白的男優論」の第3回、菅田将暉論をお届けする。

【関連】『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』佐藤健論──雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう


圧倒的であり、決定的な存在

菅田将暉、無双。
実力と人気が凄まじいデッドヒートを繰り広げ、刺し違えんばかりに拮抗している様ひとつを取ってみても、この6文字は決して大げさではないだろう。

真の実力者が、そのポテンシャルに見合った支持を獲得することは、こと芸術の世界ではなかなか起こり得ない。なぜなら、芸術は、スポーツのように勝ち負けがクリアに可視化(数値化)されるわけではないからだ。

菅田将暉は圧倒的であり、決定的な存在である。そのぶっちぎりの美徳を列挙していったら、キリがない。

ピュアネスと狂気。カジュアルにしてクラシック。明るさと暗さ。大胆にしてきめ細やか。主役としての牽引力と脇を固める的確さ。完全なオス性と女性の相手役としての柔軟性。屹立とボーダレス。

相反する要素をざっくり混ぜ合わせ、ざざっと炒めて、冷めないうちに「喰らわせてしまう」カウンターキッチンの主のような辣腕と余裕が、観る者を虜にする。

美味いものは、美味い。
そう呟かずにはいられないほど、菅田将暉がもたらす「演技現象」は、明快で痛快だ。

映画『キャラクター』予告

ひとり超然と、スタアとしてそこにいる

セリフ回しには、「菅田生まれ」とでも形容すべき独自のドメスティックな響きがある。己の声の特性を熟知している点は大きい。方言とも、きれいな日本語とも一線を画した、彼だけの「現代性」が、オーディエンスに親近感を抱かせる。

そして、ここが重要な点だが、その効果=影響は、けっして先鋭的ではなく、むしろ古典的。言ってみれば、スタア性がある。だから、新しい。

アヴァンギャルドな個性を際立たせ、差異を拠りどころにアーティスト然としている演じ手は山のようにいる。むしろ、21世紀においてはそちらがスタンダードだ。

菅田将暉は、「菅田将暉」という唯一無二の「地域性」を生きながら、差異におもねることをしない。汎用性があり、なおかつ、表現の感触がフレンドリーだ。だから、スタアたり得ている。

誰もがトリックスターを目指しているときに、菅田将暉はひとり超然と、スタアとしてそこにいる。

青山真治監督の『共喰い』から土井裕泰監督の『花束みたいな恋をした』に至る彼のフィルモグラフィを俯瞰するならば、菅田が作家性を有した監督たちに起用されてきた事実が浮かび上がる。菅田は、作家映画にメジャー性を与える。逆も真なり。メジャーなエンタテインメントに登場しても、その作品に作家性を付与するのだ。

作家映画の極北『溺れるナイフ』と、エンタテインメントの極北『帝一の國』それぞれを、同時期に乗りこなしてしまう才能。それが菅田将暉である。

菅田将暉が創り出した「もうひとつの世界」


この記事の画像(全11枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。