「わかりあえない」から希望が生まれる(永井玲衣)|得体の知れないD vol.03

2020.4.11

文=永井玲衣


2021年の3月、震災(Disaster)から10年(Decade)という節目にさまざまな「D」をテーマとしたイベント「D2021」が開催される。

連載「得体の知れないD」では、執筆者それぞれが「D」をきっかけとして自身の記憶や所感を紐解き、その可能性を掘り下げていく。

第3回の書き手は、哲学研究者の永井玲衣。対話(Dialogue)、議論(Discussion)、ディベート(Debate)、同じようで異なる3つの「D」を取り上げ、「D」の持つ可能性、そこから生まれる希望を探る。


他者とは無限につづく他者の連鎖である

ひとの家に行くと、欲求とはこうも人それぞれなのか、と驚かされることが多々ある。 

なぜこんなものが欲しいのか、なぜこれをここに飾ったのか、理解できないものを目の当たりにする。人には固有の理由があり、わたしとは異なる欲求がある。 

自分の家でもそれは例外ではない。 

以前実家に、イタリア帰りの父からお土産をもらいに行ったことがあった。グルメの本場であるイタリアらしいお土産を期待した私に、父は手のひらサイズの黒光りする楕円形の石を目の前に置き「石の卵なんだ」と言った。 

わたしが黙っていると、彼はもうひとつ色違いの石を目の前に置き「これは僕の分」と言った。  欲求とは人それぞれで、他者とは無限につづく他者の連鎖である。

対話、議論、ディベート、3つの「D」  

ここ数年、対話の場をひらく活動をしている。 

対話では、他者とともにじっくり考え、ゆっくり聞き合う。これは、学校でも、街の喫茶店でも、企業でも、美術館でも、路上でも、どこでもできる。 

対話と聞くと「ぬるい」と反応する人がいる。闘いをあきらめたひとびとの、互いをやさしく甘やかすためのコミュニケーションの場だと思われる。そんな簡単なことをなぜわざわざ、と言う人もいる。 

だが、対話は本当にむずかしい。これは断言できる。 

対話といってもいろいろあるだろう。わたしは、哲学的なテーマについて他者とじっくり考える「哲学対話」と呼ばれる活動をしている。哲学対話だけでも、世界中で、国内で、いろいろな共同体で行われていて、さまざまなやり方があるし、考え方がある。だからここでは、その内容について比べたり、詳しく説明をしたりはしない。 

対話(Dialogue)。議論とは違う。議論(Discussion)もDだ。でも、別のものなのだ。ディベート(Debate)とも違う。これもDだけど。 


ボームの『ダイアローグ』

昔、D・ボームというえらい人がいた(彼もD!)。彼は著名な物理学者でありながら『ダイアローグ』という本を書いていて、これがおもしろい。彼によれば、議論(Discussion)では、人々は考えをあちらこちらに打っている、という。このゲームの目的は「勝つか、自分のために点を得ること」である。

デヴィッド・ボーム『ダイアローグ』

それに対し、対話で求められることは「対話しているときの思考と、身体が表す喜怒哀楽、そして情動との関連性に気づくこと」であり、自分の前提や、誰かに何かを言われたときの反応などが「どんなものかを、ただ見るだけ」である。変なの。 

わたしは議論の悪口を言いたいわけじゃない。議論は大事だ。でも、人と集まって「議論」をすると、わたしたちは「べき」とよく言う。感情を排さないといけないと思い込む。よいことをするべきだ、よい人生を送るべきだ、よいものが必要だ。

だが、本当は、驚くほどにわたしたちの前提は異なっている。欲求が違っている。理由が食い違っている。わたしの欲求はわたしだけのもので、わたしの思考の積み重ねがわたしの前提を形作る。わたしはわたしの人生のための理由を背負っている。 

だから、そのことを思い出すためだけでも、「対話」が必要だ。自分の考えをぶつけるゲームというよりも、相手が何を言いたいのか聞こうとすること、相手がどんな前提に立っているのかを探ろうとすること、これが対話である。対話では、徹底的に「きく」ことに集中しなければならない。たとえ、相手を愛していなくても。 

だからこそ、対話はおそろしく、神経を尖らせる場でありつづける。 

他者を受け入れることは、自分を受け入れること


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

永井玲衣

(ながい・れい)立教大学兼任講師。専門は哲学・倫理学。哲学研究と並行して、学校・企業・寺社・美術館・自治体などで哲学対話を幅広く行っている。哲学実践書の執筆、哲学エッセイの連載なども行う。連載に、『晶文社スクラップブック』「水中の哲学者たち」、『HAIR CATALOG.JP』「手のひらサイズの哲学..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。