「お笑いの努力は目に見えにくい」『27時間テレビ』100kmサバイバルマラソン出場・モシモシいけが手にしたビッグチャンス

文=いけ 編集=高橋千里


“アスリート芸人”は数多くいるが、お笑いトリオ「モシモシ」のいけは、フルマラソンで3時間切りを達成するほどのスーパーランナー。お笑いと同じくらいの情熱をマラソンに注いでいる。

そんないけが、7月20日・21日に放送される『FNS27時間テレビ』(以下:『27時間テレビ』)の通し企画「100kmサバイバルマラソン」に『深夜のハチミツ』代表として出場決定! 本連載では、サバイバルマラソン優勝を目指し、ガチで奮闘する様子をお届けします。

『27時間テレビ』の「100kmサバイバルマラソン」に出場します!

はじめまして!
太田プロダクション芸歴7年目、お笑いトリオ「モシモシ」の、いけです。

普段はコントを中心に日々ネタを磨くお笑い芸人です。
新宿や下北沢でのライブを中心に、ちょこちょこネタ番組に出演しつつ、しっかりアルバイトで生活の軸を築き、持ち前のまじめさで着実に昇給し、人間としての尊厳を保てる程度の生計を立てて、やや湿り気の強いアパートで暮らす31歳。

ちゃんと若手芸人です。切実に、日の目を見たい、この僕が、いけです。

でも聞いてください、そんな僕が、
あの! あの『27時間テレビ』の! 学生時代からずっと観ていた、夏の始まりを告げる、おなじみの、あの! 『27時間テレビ』の!
「100kmサバイバルマラソン」に出場することになったのです!!

ビッグチャンス、猛烈に興奮しています。

先日、100kmサバイバルマラソンの全出場者が発表されました。

18名の出場者の顔写真が一覧になっている画像。誰もが知っている芸能人の方ばかり。その中で、みなさん思ったことでしょう。

いけ……?

モシ、モ、モシモシ……?の、いけ……???

僕も思いました。おまえは誰なんだ、と。
上段左から2番目、カチカチの顔でこちらを見ている、いかにも、「こんな錚々(そうそう)たるメンバーの中で……恐縮です」みたいな顔をしている、坊や。おまえは誰なんだと。

でも安心してください。この場をお借りして、僕がいけをめっちゃ紹介します。
このチャンスをつかむまでの道のり……ある番組との出会い……当日に向けての挑戦記……etc

すべて読みきってもらえば、いけを応援せざるを得ません。100kmサバイバルマラソン当日、特別な体験をあなたにお届けします。約束します。

これを読んでくれるあなたと、一緒に100km走りきりたい。On Your Mark、さあ行こうぜ。

昨年の「サバイバルマラソン」から抱いていた野望

昨年の『27時間テレビ』100kmサバイバルマラソン第1回を、家で観ていました。

それはそれは、本当に感動しました。思いがあふれ、普段あまり発信をしない僕も、さすがにXでポストしました。

文の最後にこう記しました。
「ライネンデタイナ」

それはそれはひっそりと。半角カタカナで。声を大にして言うにはおこがましすぎて……という思いがひしひしと伝わってきます。

昨年の僕にとって、この舞台で走ることは夢のまた夢の話でした。

今年、出場が決まったと聞いた瞬間は、うれしさ2割、マジで!?が8割。

徐々に体になじませて、数日経った今は、うれしさ9割、え、まっ……本当に……?が1割。少しは残ってます。いまだに。

普通だったら、100km走るなんて、罰ゲームに近いのかもしれないけど、僕にとってはこの上ない幸せです。しかもこれが僕にとって、初めてマラソンでつかんだ仕事だから。

こう言えるもの、僕の趣味は「マラソン」一強。毎日ライブとバイトの合間にランニングを、好きで続けてきたから。

好きなことで生きていきたい僕の軸は、「お笑い」と「マラソン」。

芸人としてモシモシで活躍し、ランナーとして個人でいろいろな活動がしたい。この2軸。どっちも真摯に、強く、楽しく。それが僕の信念です。

「走ることが大嫌い」だった小学生時代

そんな僕も、小学生のころは走ることが大嫌いでした。

足は速かったんです。本当に。校内のマラソン大会では常に1位、駅伝の県大会でも区間2位になったり、地区の選抜選手に選ばれたりと、それはそれはエリートの部類だったと思います。

でもそんななかで、幼心に、なぜか重いプレッシャーを感じていました。

誰かに「絶対1位を取れよ」と言われたわけでもないのに、常に1位を取らないといけないプレッシャーを勝手に自分に浴びせ、走ることは得意なのに、どんどん嫌いになっていく。

マラソン大会に出るのも本当に嫌で、前日に風邪を引こうと思い、汗をかいた状態で、外に出て風に当たる、みたいな、風邪引きチャレンジをしてみたり。

親の勧めで遠方のマラソン大会に出場することになったときは、嫌すぎて、集合直前に車の中で寝たふり、からの死んだふりをしてみたり。

とにかく嫌でした。

結果、中学は“好き”を優先。サッカー部に入りました。

サッカー部から陸上部へ。初めての挫折を経験

高校受験を控えた中学3年の秋、サッカー部ながら、まだ学校で足が一番速かった僕は、陸上部員として駅伝大会に出場することになりました。

不思議とそのころには、「走るのが嫌い」という思いは消えていました。

人間ってすごいです。ちゃんと成長します。そのころから、「得意なことでちゃんと勝負したほうがいい」というマインドが芽生え始めます。

高校でサッカーを続けるという選択肢もありましたが、大勢に埋もれるのではなく、何かで抜きん出たい。

高校は、陸上部に入りました。
僕が入った高校は、早稲田大学の附属高校。がんばれば、えんじ色の「W」を着て、箱根を走れるかもしれない。これも大きなモチベーションでした。

県を代表するようなエースと一般生が混在する、ちょっと特殊な部活。
制服も、校則もほぼない、自主性を重んじる校風で、基本の練習メニューは自分たちで考えました。
今思うと、ネットやYouTubeなど、参考にするものが少ない時代に、よくがんばって考えていたなと思います。

僕の専門種目は800m。めちゃキツ種目です。走りきると、俗にいう「ケツワレ」が起きます。もともと割れているおしりが、さらに割れてしまうのではないかと思うくらいの強い痛みがおしりを襲います。二度とやりたくない。

当時2年生で、県大会に進出した僕は、その予選で1分58秒という、当時の学校歴代2位の記録を出しました。これが僕にとっての生涯ベストランです。

このまま練習を積めば、3年時には……と思っていた矢先に、ケガをしました。腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)、通称「ランナーズニー」。オーバーワークです。

走れない日々が続き、ようやく復帰したあとは謎のスランプに陥り、ほんの数十メートルでも息が切れてしまう、まともに走れない体に。

診断されたのは、重度の貧血。回復し、完全に走れるようになったころには、もう3年の秋、最後の駅伝でした。

なんとか間に合わせ、メンバー入りを果たした僕は、アンカー区間を任されました。

メンバーの思いと汗が染み込んだ襷(たすき)を手に、ゴールテープを切りましたが、目標としていた関東大会出場は叶いませんでした。

僕の高校陸上は、まったく奮いませんでした。けれど、清々しさがありました。

ゴールしたあと、ここまで一緒にがんばってきた部の仲間たちや、授業をサボって応援に駆けつけてくれたクラスメイトたちの顔を見て、申し訳なさではない、何かわからないけど、とにかく熱い涙が止まりませんでした。

挫折を繰り返したけれど、陸上で勝負することを選んだ自分が、かっこよかったなと思います。

コースに向かってした深い一礼で、僕のランニング人生の第1章が幕を下ろします。

それから10年後、第2章が予期せぬかたちで幕を開けます。

コロナ禍で目覚めた「野性」。マラソンビーストいけ、爆誕!

大学での4年間、お笑いサークルに所属し、サークル漬けの毎日。

就職して3年間、荒波に揉まれながらも、やりがいを感じられる日々。

芸人になり3年目、もがきながらも一段一段と階段を登っている最中、突然、ライブができなくなりました。コロナ禍です。

人前でネタを披露し、生で笑ってもらうことが一番の喜びである僕にとって、ライブができない期間はえげつないショックを受けました。

この鬱屈とした思いを発散したい、そう思った2020年5月、
10年ぶりに、外に走りに行きました。

当時は速くなりたいとかそんな気持ちはなく、ただ、「外に出たい」「走ると飯うめえ」「汗かくの気持ちよ」そんな程度のモチベーションだったと思います。

あとから知ったのですが、“ステイホーム”を余儀なくされるような環境下にいると、人間は「野性」を求め、キャンプや釣りなどをしたくなるそうです。キャンプブームもそれが一因らしい。

ランニングもその部類に入るそうで、どうやら僕の「野性」が目を覚ましてしまったようです。

僕の「野性」はみるみる成長していきます。
せっかく走ってるんだから、何か目標を決めてがんばろうと、ふと申し込んだ東京マラソンに当選。

2022年3月、初めてのフルマラソンに出場します。
目標は、初フルマラソンで、サブ3(3時間を切ること。市民ランナー憧れの称号)。
ぶっちゃけこれは高い目標でしたが、なぜか根拠のない圧倒的な自信がありました。

結果、大撃沈。

マラソンには「30kmの壁」というものがあります。30km以降、急に足が止まる現象。どの市民ランナーもこの壁を越えて、自分の目標を目指します。

僕の場合は、「25kmの壁」でした。そこまでかなりいいペースで走れていたのに、25km以降、体がズンと重くなり、足はガチゴチ、とにかく腹が減りました。

沿道の焼肉屋さんから香る炭火の牛肉の匂いに、腹がグゥと鳴った瞬間、僕の足が完全に止まりました。

そこからは、ちょっと走っては長く歩いての繰り返し。ゴールまでの時間は永遠に感じました。

圧倒的走り込み不足。ムチャなペース配分。無計画なエネルギー管理。ダメダメでした。

あ、もう二度とやらない。しばらく続く筋肉痛でまともに歩けない日々を1週間ほど過ごしたあと、ふと思いました。

「またやりてえ」

人間は本当にすごいです。完全に美化されます。あの地獄も、今思えばいい経験。楽しかった。次はもっとやれそう。不思議とそう思えてくるのです。

そこからは反省点を洗い出し、克服のために練習の日々。

苦汁をなめた東京マラソンから1年後の2023年2月、
京都マラソンでサブ3を達成します。

2時間59分36秒。

格別でした。苦しんで苦しんで、止まりそうな足を必死に心で支えて、ギリギリ目標を達成できた喜びは何にも代え難いものでした。

楽しくてしょうがない。
こうして、「走る」という野性に取り憑かれ、完全に飲み込まれた獣、マラソンビーストいけが爆誕します。

芸人でありながらマラソンをやめない理由

やはりフルマラソン完走の達成感は、えげつないです。
これを味わうためにやっているといってもいい。

自己ベストを更新できた・できないとか関係なしに、移ろう景色を感じながら、42.195kmを自らの足で進んだというところに特別なものがあります。

思うと、僕は、達成感ジャンキーなのかもしれません。
達成感に飢えています。

学生時代から、リーダーや部長を任されることが多く、その任をまっとうしたことで抱く達成感から始まり、現在はライブで1ステージごとにウケる喜びを感じ、趣味のランニングでも、「今日も走った」という小さな達成感を日々感じています。

でも、それだとやっぱり足りなくなる。より大きなことをしないと、次の達成感は味わえない。そう思って、もっとウケたい、もっと走ろう、そういう思考になってきます。

そして、マラソンは、がんばった分だけ、結果がついてきます。
しかもそれが、はっきりとタイムで確認できます。

だけど、お笑いは違います。お笑いにおける「がんばる」とは何か、みたいな話にもなってきますが、お笑いのがんばりは、結果が目に見えにくい。

時々、芸人である自分がなんなのかよくわからなくなります。人に見られていないところでする努力が、なんのためなのかを見失いかけることがあります。

そんなときは、たくさん走ります。走ったら、タイムが上がることがわかっているから。小さな努力も積み重ねれば、結果がついてくることを知っているから。
そして、芸人として、また踏ん張れます。

家族にサバイバルマラソン出場が決まった旨を報告したとき、父親から言われました。

「好きなことがふたつ重なってよかったね」

走っているから、芸人としてがんばれる。
芸人としてがんばってきたからこそ、サバイバルマラソン出場がある。

お笑いもマラソンも、依存し合っている。
このふたつが重なった今、やめられるわけがない。

この記事の画像(全7枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

いけ

太田プロダクション所属、お笑いトリオ「モシモシ」のボケ担当。1992年11月4日生まれ、群馬県出身。おバカな設定と熱苦しい演技のコントを軸に活動中。『キングオブコント2023』、『M-1グランプリ2023』ともに準々決勝進出。『ツギクル芸人グランプリ2021』決勝進出。『ネタパレ』(フジテレビ)「ニ..

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。