代替紙幣、多様性、脱構築……あらゆる「D」
でもね、そもそも国というものは国民を助けないで見捨てるのね。今に始まったことじゃない。満州でも満蒙開拓民、何十万人を置き去りにし、戦後は水俣で何十年も水俣病の真相を隠蔽し、被害を拡大させてしまった。福島では、事故の責任は追求せず、避難者への援助は打ち切り、そしてあろうことか、線量のまだ高い地区に「帰還」しろと。

国家というものは「棄民」するもの、それが国家の正体なんでしょう。僕は人類の発明で国家と貨幣が、二大最悪なものだと信じてます。
と、たいそうなことになってしまったが、ともかく「D」だ。Dは代替貨幣のことかもしれないし、多様性(Diversity)のことかもしれないし、脱構築(Deconstruction)のことかもしれない。
そんな「D」をめぐる、よくわからない連載をこれから1年間始めるのだ。今後いろんな「D」が登場するはず。
何はともあれ、2021年の3月13日、14日にお会いしましょう。(坂本龍一)
「D2021」概要

日時:2021年3月13日(土)、14日(日)
会場:日比谷公園(日比谷公園アースガーデン“灯”内)
主催:D2021実行委員会
共催:アースガーデン/ピースオンアース
※D2021は「311未来へのつどい ピースオンアース」の関連企画です
▶︎公式サイト
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR