桐谷健太主演『ミラクルシティコザ』来年2月公開「小難しい映画ではありません。だけど輝く何かがある」

2021.7.29

文・編集=QJWeb編集部


桐谷健太が主演を務める映画『ミラクルシティコザ』の公開日が2022年2月4日に決定。日本復帰前の1970年代と現代の沖縄を描く。

「第3回未完成映画予告編大賞」グランプリ、「堤幸彦賞」受賞作を映画化

『ミラクルシティコザ』は、沖縄・コザを舞台に1970年代と現代が交錯するタイムスリップ作品。かつては隆盛を極めていたものの、今は寂れた雰囲気が漂うコザで暮らす「翔太」(桐谷)の前に、交通事故で亡くなったはずの祖父「ハル」が現れる。祖父はかつて、ベトナム戦争に向かう米兵たちを熱狂させた伝説のロックンローラー。ハルが「やり残したことがある」と翔太の体を乗っ取ると、翔太の魂は1970年へとタイムスリップする。同作は、「第3回未完成映画予告編大賞」グランプリ並びに「堤幸彦賞」を受賞し、桐谷の主演で映画化された。

作品には、1970年代に沖縄で活躍した伝説のハードロックバンド「紫」が全面協力する。紫は1970年に沖縄で結成され、1975年に大阪万博記念公園で行われた野外ライブによって、その名前が全国区に。1977年には音楽誌『ミュージックライフ』の人気投票「国内グループ部門」で1位を獲得した。今作では、ジョージ紫らメンバーがストーリーに共感し、代表曲を提供。劇中で登場するバンドのライブ音源を新たにレコーディングしたほか、当時のライバルバンド「コンディション・グリーン」の楽曲も採用されている。

公開日が決定した同作について、主演の桐谷と平一紘監督は、

「僕の大好きな沖縄。色んな想いや感情を抱えた沖縄。たくさんの知らなかった沖縄。この映画は(基本的に)コメディー映画です。ファンタジーの要素や音楽、ばかばかしさも含んでいます。そしてその根っこには沖縄の人たちと、沖縄にいた人たちの強いエネルギーがあります。決して小難しい映画ではありません。だけど輝く何かがある。と信じています」(桐谷)

「1970年。本土に渡るにはパスポート、買い物はドル。ベトナム戦争特需の超好景気。金と音楽、そしてさまざまな問題に溢れた沖縄を、コザで生まれ育った僕なりにコメディ映画にしました。この映画に三線や青い海、優しいオバァは出てきません。ただ、この超ローテンションになってしまいそうな時代にインパクトを与える南の島からの観るエナジードリンク!そんな映画を作ったつもりです」(平監督)

と、コメント。沖縄の日本復帰50周年となる来年に公開される。

この記事の画像(全1枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

「香港国家安全維持法」とは? 香港×台湾×沖縄の若者と民主主義を考える

nakagawajunichiro

噴出する「東京差別」恵まれた人たちが耳を傾けるべき理由(中川淳一郎)

映画『バンコクナイツ』

1年間タイで映画撮影、暮らして見た地域の現実

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」