YOASOBIがNHKのSDGs番組のテーマソングを担当 原作となる物語を募集

2021.4.21

YOASOBIが2021年10月より、NHKの子供向けSDGs番組シリーズ『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソングを担当することが決定。テーマソングの原作となる物語を子供たちから募集して楽曲化する「YOASOBIとつくる 未来のうた」プロジェクトがスタートした。


子どもたちが作った物語をYOASOBIが楽曲化

2019年11月に公開したデビュー曲「夜に駆ける」のストリーミング再生回数が4億回を突破し、昨年末の紅白歌合戦にも出場したYOASOBI。今回のプロジェクトは、“小説を音楽にするユニット”であるYOASOBIが、子供たちが作った物語を原作として楽曲を作り上げるものだ。

NHKは現在、持続可能な開発目標(SDGs)を「知ってもらい」、テーマの大切さに「気づいてもらい」、そして、何か「行動を起こす」きっかけとなることを目指す「未来へ17アクション」というキャンペーンを行っており、『ひろがれ!いろとりどり』は、その一環として展開されている番組。マスコットキャラクターの水の妖精「アオ」と光の妖精「キイ」の案内で、「SDGsをいっしょに学ぼう!」をテーマに、SDGsを楽しく身近に学べる企画や特集番組を発信している。

物語の募集は、番組の視聴者となる6歳から19歳までの子どもたちが対象。SDGsの柱である「自然との共生」や「多様性の理解」からイメージされる「共に生きる」をテーマに、1万字以内の物語を投稿することで参加が可能となっている。

YOASOBIはプロジェクトについて、

「人も動物も植物も、お互いの個性を受け入れることで、歩み寄ることで、共に生きることで生まれる調和。実は身近でとても大事なテーマを思い思いの言葉で、あなたの言葉で紡いでほしいです。その物語から受け取った想いを私たちが音楽に変えて、全国に発信します。私たちもまだまだ勉強中のSDGsという大きなテーマ、一緒に学んでいきたいなと思っています。自然と人の間で育まれる絆を大切に、皆さんの物語をお待ちしています」

と、コメント。グランプリに選ばれた作品が楽曲化され、10月から放送される。


この記事の画像(全1枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。