つんくが明かす「日本一の量産ぶり」その裏側と信念。ロンドン同行、約2万字インタビュー&レポート(1)

2020.7.16

自分を何かに所属させたくないんです

――自分で分析して、一番ビートルズから影響を受けた部分って、どういうところですか。

つんく たぶんレコーディングの仕方ですね。

――技術的なことになると僕は素人なんで、もうちょっと細かく説明してもらえると……。

つんく 日本のレコーディング技術って、基本的に箸でフランス料理食べるみたいな感じの方法で、ずっと積み上げられて来てたんですけど。僕はすごいドライにレコーディングするので。シャ乱Qの頃からドラム録ってベース録ってギター録ってという、ザクザクッってやり方をしてたんです。ブリティッシュ・スタイルというか。それが歌謡曲とビートルズの違いだと思うんです。そういうレコーディング技術って、たぶんバンドブームまで日本にあんまりなかった。

――なるほど。あと、僕の思うビートルズとつんくさんの共通点って、その姿勢にもある気がするんです。つまり、フォロワーが誰もいなくても勝手に独走して好きなことをやっちゃうというか。今のつんくさんも、どのジャンルにも入らないことを続けてるじゃないですか。

つんく なんか授業参観を見に来た親父の気持ちになるっていう。ハラハラするような。

――そうそう(笑)。

つんく 「ちゃんとしたこと答えろよ」って思うてるのに、全然違うこと言い始めるっていう。

――たとえば道がふたつあったとして、片方は予測可能で、もうひとつが何だかよく分からない未知数だとしたら、必ず後者のケモノ道に突進する人だって印象があるんです(笑)。

つんく 僕、やっぱり飽き性なんですよね、めちゃくちゃ。

――たとえば今回のビートルズのカバーアルバムを作る話だって、最初に聴いた時は「何それ!?」って唖然としましたからね。つんくさんの意図がまったく見えなかったというか。

つんく そうですね。まあ、そこであえて日本語で「コピーアルバム」ってタイトルをつけようとしてるんですけどね(正式名称は『A HARD DAY’S NIGHT~つんくが完コピーやっちゃったヤァ!ヤァ!ヤァ!VOL.1』。カバーって言うとなんかリアレンジしてそうでしょ? 「今回はニューヨークのリミキサーに~」とか「ロンドンの最高のエンジニアの手で~」とかじゃなくて、もうコピーなんですよっていう。

人, グループ, 写真, ポーズ が含まれている画像

自動的に生成された説明
『A HARD DAY’S NIGHT~つんくが完コピーやっちゃったヤァ!ヤァ!ヤァ!VOL.1』(2000年)

――(笑)。

つんく ほんまお手軽に、昔の絵本についてたソノシートぐらいの感じでやろうと思ってるんで。

――じゃあ曲は完コピ?

つんく を目指してます。はい。

――ビートルズで特に思い入れがある曲っていうと、どのへんになるんですか?

つんく いや、選べないですね。初期のアルバムは死ぬほど聴きましたから。ただ、英語が頭に入って来ないんですよ。自分なりに小さい頃から聞き覚えしてるじゃないですか。で、今、歌詞カード見ると「え!? こんな歌詞やったんや!」っていうのがあるんで、歌録り心配なんです。ただ、どっちにしてもアメリカ人とかイギリス人が聴いたら「何言うてんねん」というアルバムになると思うんですけど……まあええかと(笑)。

――いいんですか?(笑)

つんく はい。いいんです。

――あの、ビートルズの完コピ・アルバムを作りますよと発表した時の、周りの反応を教えてください。

つんく いや、でも、みんな案外と興味持ってるんじゃないですか。まあ、どんなことするんだろうっていう。

――そりゃ衝撃はみんな受けたと思いますけど。

つんく だからもう、こぞって大したことやらないようにしようと思ってるんですけどね。なんか、ちょっとでも仕掛けたら「フン」って言われそうじゃないですか。だから、本当にただの完コピ。「え? こんなんでええの?」ってとこで(笑)。

――それってやっぱり、表現が適切かどうかは分かりませんが、関西人っぽいというかウケ狙いというか、波紋を呼ぶ方向に動こうという発想なんですか?

つんく ウケを狙う……どうなのかなあ、うーん……まあ、関西人っていうのはたぶん関係はしてるんでしょう。でも、僕は大阪も好きですけど東京も好きですけどね。僕、あんまり阪神ファンじゃないんですよ。たぶんそれが良かったんだと思うんです。自分を何かに所属させたくないんじゃないですか。濃い大阪人とかは「また阪神負けたで」とか言うでしょう。すぐ。

――(笑)。

つんく 僕、あんまりそういうの好きじゃないんですよ。


この記事の画像(全5枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

北尾修一

(きたお・しゅういち) 百万年書房の中の人。1968年、京都府生まれ。株式会社百万年書房代表取締役社長。百万年書房

関連記事

ハロプロのYouTube番組は驚愕の充実ぶり、今こそ見返すべきである

ハロプロのYouTube番組は驚愕の充実ぶり、今こそ見返すべきである

こぶしファクトリー グッズ

3月で解散「こぶしファクトリー」が歩んだ歴史、“生々しい”成長の日々

“わかりやすいもの”は歴史に残らない。25年前の『QJ』とサブカルの変化

“わかりやすいもの”は歴史に残らない。25年前の『QJ』と契機になった『エヴァ』

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」