m-floが語る差別とアイデンティティ「日本人にも韓国人にもなりきれない」「目の色が違うからダメ」

2020.1.15

日本だと、喜んでいると「調子に乗ってる」になる

―――TAKUさんって、なんでインターナショナル・スクール(※4)に通うようになったんですか?

TAKU 親が、「これからはインターナショナルな時代だから、インターナショナル・スクールに行け」って。それで、断る理由がなかったんで入れられたっていうか(笑)。でも、その時に、嫌だったら「嫌だ」って言ってたろうし、なんか、日本の学校、性に合ってなかったし。いじめられっ子でしたね。

僕、純粋に、うれしい時は「うれしい」、悲しい時は「悲しい」ってストレートに言う方で、今考えてみると日本の小学校の時も、それが抑えられてる部分があったんじゃないかなあ。思ったことが言えないし、周りを気にしなきゃいけなくなっちゃう環境ですよね。

LISA 感情を出すとなんか怒られちゃうんですよね。うれしい時はすごいうれしいし、まあ、私の場合は怒ってる時の方が多いんですけど(笑)。それは私のママの血筋もあって、ラテン系だと“YEAH”の時はすっごい“YEAH”なんだけど、日本だと、あんまり喜んでると今度は「調子に乗ってる」とか「ちょっとやりすぎなんじゃないの」って言われる。なんでそういうこと言うんだろう。

確かに、自分の感情を人に押し付けるのがいけないのは分かるんだけど、でも、それがあるからいい歌も歌えるんだと思うし、表現力のある音楽も作れるわけだから。

TAKU 「合わせる」っていうことはいいことでもあるんですよ。みんなと合わせるってすごく美しいことだけど、自分の個性までコンプレス(圧縮)したりノーマライズ(平均化)されるのは、アーティストとして絶対にやっちゃいけないことだと思うし。

自分が作りたい音があるんだったら、別に周りの人と違ってもいいと思うんですよ。メジャーにセル・アウト(自分を売り渡すこと)するのもいけないけど、アングラにセル・アウトするのも絶対にいけないと思う。

日本ではヒップホップがファッションになっている

※4:TAKUはVERBALとインターナショナルスクール在学時に出会っている。

この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」