m-floが語る差別とアイデンティティ「日本人にも韓国人にもなりきれない」「目の色が違うからダメ」

2020.1.15

憎しみ、嫌い、人種差別をオブラートに包んで曲にする

TAKU LISAちゃんはそれでなかなかきっかけがつかめなかったり、つまずいちゃうところがあって。

LISA それが8年なんですよ。「つまずいて、つまずいて、つまずいて」っていうのがこれだけ長いと、「もう辞めようかな」って本気で思いました。歌は自分の個人の趣味にして、好きなライブハウスで好きなバンドメンバーとやってれば、差別は受けないし、文句も言われないじゃないですか。でもそこで、もう「本当にだめだ」っていう時に、TAKUとVERBALの「The Rhyme Brokers(※2)」っていう曲に友情参加したりとかして、そこから「もう一曲やろうよ」って作ったのが「been so long(※3)」だったんです。

まだその時点では、LISAが正式メンバーになるっていう話じゃなかったんだけども、「一緒にやってみない?」っていう話があって。それで私も、「本当に私でいいの? 本当にいいんだったら、私の歌が欲しいのであればやります。でも、LISAにとってもこれが本当に最後」っていうところまで来てたから、m-floには今までの「つまずいて、つまずいて」っていうのがすごいパワーになって出ているし、今後もっとそれが出てくれば、みんながもっと感じられればうれしいですね。

m-flo / been so long

TAKU 「been so long」は、うまいぐあいにドキュメンタリーにできたよね。LISAの今までの経験とか、VERBALの思ってることとか。

LISA あの曲はメロウに聞こえるんですけど、根っこはhate(憎しみ)なこととか、dislike(嫌い)とかracism(人種差別)とか、そういうところから来てる曲なんです。でも、それをストロングにガーッて出さないで、オブラートで包んだ感じなんだけど。

VERBAL あの曲をラブ・ソングだっていう人が多いし、そういうふうに解釈されても全然いいんですけど。

TAKU 自分が好きに解釈すればいい曲だから。「待ってる」っていうのがテーマだからね。みんな待ってるものとかあるじゃないですか。

LISA  私は涙流して自分の人生のことを話してて、VERBALとか横で「うん。まあ、泣かないでよ。まあまあ、抑えて抑えて」っていう感じで少しずつできていって。それはうれしい曲です、LISAとしては。

日本だと、喜んでいると「調子に乗ってる」になる

※2:1998年10月にリリースしたインディーズ盤デビューシングル「The Way We Were」に収録。

※3:1998年12月にリリースしたインディーズ盤セカンド・シングル。メジャーデビュー盤「the tripod e.p.」にも収録。

この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」