CATEGORYカテゴリから探す
COMICQJWebコミック
SPECIAL総力特集
PICKUP編集部イチオシ記事
FEATUREインタビュー
NEWSニュース
JOURNAL時事ジャーナル
COLUMNコラム
REGULAR連載
RANKINGランキング
ALLすべての記事
CONTRIBUTORコントリビューター一覧
ABOUTQJWebとは?
カルチャーから考える私たちの生活
「自己肯定感」 この言葉を自分事としてはっきりと認識するようになったのはいつからだろう。気がつけば、雑誌でもSNSでも、頻繁に「自己肯定感を高めよう!」なんてメッセージを見かけるようになった。 「自己肯定感が低い人の特徴」と題される記事には、たいていこんな内容が載っている。「人と自分を比べて自己嫌悪..
どれだけの人が「カミングアウト」という言葉の本来の意味を知っているのだろうか。 ジェンダー・セクシュアリティの用語には、本来の用法とは異なる使われ方、あるいは根本の認識から異なった意味のまま定着してしまった言葉が多数ある。そうした例を挙げながら、適切な用法を知り、使うことの意義を考えていく。 「カミ..
近頃、出会いの手段のひとつとして一般的となったマッチングアプリ。しかし、興味はあってもなかなか踏み出せずにいる人や、インストールしたもののうまく使いこなせていない人はまだまだ多いだろう。そこで、お笑い芸人でありながら「マッチングアプリジャーナリスト」としても活動する小出真保がマッチングアプリのすべて..
今年8月、書籍『ニュー・ダッド あたらしい時代のあたらしいおっさん』が刊行された。 映画・音楽などポップカルチャーやゲイカルチャーの分野を中心に活躍するライター/編集者の木津毅氏が著した本書は、「おっさん好きのゲイ」である同氏が“イケてるおっさん”のアイコン=「ニュー・ダッド」の姿を通じ、これからの..
10月1日、企業と就活生間の労働契約が結ばれる採用内定の解禁日を迎えた。周囲の多くに内定通知が届き、未内定の就活生が強い焦りを感じている時期だろう。 本稿では「めちゃくちゃ就活をナメてた」という筆者が、当時抱いていた“不安の正体”と“就活生の抜け出し方”について考える。 「自分だったらうまくいくだろ..
板谷由夏が主演を務める映画『夜明けまでバス停で』が10月8日に公開された。本作は、2020年11月16日に東京・幡ヶ谷のバス停で起こった凄惨な事件をモチーフにしている。 ライターの折田侑駿はフリーランスで働く当事者として、コロナ禍がもたらした“悲劇”を他人事とは思えず、この映画を通して「真の『共助』..
“長い付き合いを応援する”新宿のゲイバー「タックスノット」の店主・大塚隆史氏が、同性愛者に限らずパートナーとの関係に悩むすべての人に向け、よりよいパートナーシップの築き方について著した書籍『二人で生きる技術─幸せになるためのパートナーシップ』(ポット出版)。 本稿では、同書との出会いが「人との関係を..
90年代の社会に大きな衝撃を与えたベストセラー『完全自殺マニュアル』(太田出版)の著者・鶴見済が、「生きづらさ」問題に再びフォーカスした新刊『人間関係を半分降りる 気楽なつながりの作り方』(筑摩書房)が7月に刊行された。 友人・家族・恋人との“優しい人間関係の作り方”、その具体的な方法が記された本書..
『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』や『VIVA LA ROCK』といった大型音楽フェスに出演、人気バンドが多数集結する『パナフェス』の主催もするロックバンド・Panorama Panama Town(パノラマパナマタウン)のボーカル岩渕想太が、世の中の違和感を覚えた事象に、過去の経験か..
民法が改正され、2022年4月1日から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた。今年の5月で18歳になった、お笑いとラジオを偏愛するタレント・女優の奥森皐月が、当事者の目線で“おとな”になったことで変わったこと・変わらないことを綴る。 成人とはいったいなんなのだろう?調べてみたら… 成人年齢が1..
ブランド品が大好きで、高いものにしか興味がない。旅行のお土産を渡しても、興味がなさそうにあしらわれる。自分を「妻子持ちキラー」と自称し、その名のとおり妻子持ちの恋人が何人もいる。 前編では、そんな“普通”とは到底かけ離れている母がずっと嫌でたまらなかったと綴った筆者。しかしひとり暮らしを始めてから、..
「子は親を選べない」「親ガチャ」とは、よく聞く言葉だ。親の人間性など、子の幸せに関係するとされている要件を親が満たしているのか、子は知らずして生まれる。 同時に、家族こそ最も大切にすべき人間関係であるという価値観が、今も社会に強く根づいていることも事実である。「家族の絆は絶対的である」「いつも親子は..
編集部イチオシ記事
TOP LIFE 生活に関する記事一覧 ページ 4
ページを表示できません。このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。