少子高齢化も、地方の人口流出も止まらないのはなぜか。(荻原魚雷)

2020.2.6

新参者に「嫌がらせ」をするムラ社会

冷暖房ありの生活を味わってしまうと、それがなかったころの暮らしに戻るのに抵抗が生じる。都市暮らしもそうだ。プライバシーが確保され、徒歩圏内で生活必需品がそろう町に住み慣れてしまうと、田舎の人付き合いがわずらわしくなる。

高齢化社会における若者は常に少数派であり、年功序列の風土の中では最下層である。上がつかえていて、下はどんどんいなくなる。

無理矢理前向きに考えれば、少子高齢化の進んでいる地域は、後継者不足で同世代の競争がゆるい土地ともいえる。

地方都市のシャッター商店街

少子高齢化によって、農業や林業、漁業、狩猟、伝統工芸など、あらゆる分野で長年培われてきた知識や技術が途絶えかけている。世代間の対立を煽っている場合ではない。

若い人からすれば、高齢者から知識と技術を継承し発展させていく余地はいくらでもある。

問題はその伝統を継承した人たちがちゃんと食べていけるかどうかってことなのだが、人口減少地域にかぎって新規参入者を支援する体制がない。支援どころか、新参者に対し「嫌がらせ」をするムラ社会の陰湿な風習が残っている地域も少なくない。「地方移住/嫌がらせ」で検索すると出るわ出るわ。

わたしが見たのでひどいとおもったのは地方で畑を借りて、地道に土を育て、ようやく収入が得られるようになった途端、「そろそろ土地を返して」といわれた例だ(もちろん違法である)。畑を買ったけど、用水路から水を引かせてもらえなかった――なんて話もある。

地方の人口減少には理由がある。田舎の人がみんな優しくていい人だったら、今のような状況にはなっていない。

少子高齢化は止まらないし、地方の人口流出も止まらない。

なぜこんなことになったのだろう。どこかの団体が「こどもは二人以上」と呼びかけても、現状は変わらない。

おそらくこの先の日本が自然に人口が増える社会になることもない。わたしはSFによくある人工子宮による出産をはじめ、少子化問題の解決は科学の力でなんとかならないかと考えている。その先端研究を秋田県でやってはどうか。

50年後くらいに。

この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」