少子高齢化も、地方の人口流出も止まらないのはなぜか。(荻原魚雷)

2020.2.6

文=荻原魚雷/イラスト=山川直人
編集=森山裕之


デビュー作『古本暮らし』以来、古本や身のまわりの生活について等身大の言葉を綴り、多くの読者を魅了しつづける文筆家・荻原魚雷。高円寺の部屋から、酒場から、街から、世界を読む「半隠居遅報」。作家・古山高麗雄の1974年の人口問題についての文章から、現在の少子高齢化と地方の人口流出について考える。少子化と不景気に因果関係はあるのか。人口流出がつづいている地方では何が起こっているのか。


秋田県と少子高齢化の未来

1974年7月、サンケイ新聞の夕刊に「こどもは二人まで」という作家の古山高麗雄のコラムが掲載された(『立見席の客』1975年、講談社に収録)。

日本人口会議は「日本が人口問題で深刻な影響を受け始めていることを確認、“こどもは二人まで”という国民的合意をめざした努力をすべきである」と宣言した。

当時この意見は新聞や雑誌で大きく取り上げられた。「私は、そういうことは、宣言というかたちで言われるべきものではないと思う」と古山氏は日本人口会議に疑問を投げかけているのだが、おそらくその声は多くの人には届かなかったにちがいない。

今の人はピンとこないかもしれないが、“こどもは二人まで”と提唱された時代は日本も世界も今よりもずっと不安定だった。前年にオイルショックが起きているし、ベトナム戦争もまだ終結していなかった。

このまま日本の人口が増えつづければ、食糧危機やエネルギー危機に直面したときに対処できない。そうした背景もあり、46年前の日本では「人口抑制策」を提言する団体があったわけだ。

未来予測はいつだってむずかしい。

今おもえば1973年の合計特殊出生率は2.14。この数字は理想に近かった。

しかし1974年を境に出生率は下り坂に入り、15年後の1989年、バブルの最盛期で1.57になっている。

少子化と景気はまったく関係ないと断言する気はないが、すくなくともデータを見るかぎり、それ以外の要因を検討したほうがよさそうだ。

人口問題といえば、少子化もそうだが、地方の人口流出も深刻である。

ここ数年、誰に頼まれたわけでもないが、わたしは秋田県のことを調べている。秋田県は何年か連続で人口減少のワースト1位を記録。65歳以上の高齢化率もワースト1位である。2030年には秋田県は65歳以上の「高齢化率40%」を超えるという予想もある。といっても、遅かれ早かれ、他の都道府県もその数字に近づくわけだが。

秋田県の人口減少の最大の理由は若者の都市圏への流出である。子どもを産み育てていく20代から30代の世代がどんどん他都道府県に転居し、そのままその土地で生活する。

秋田県にかぎった話ではないが、学生のころ都会の大学に進学し、卒業後地元に帰って就職しないのは仕事がないからだ。それに高齢化の進んだ地域は若者の立場が弱い。いわゆるシルバー民主主義の弊害も地方の人口減少と無関係ではない。

人口減少の進んでいる地域は若者に厳しい――と断言はできないが、おおむねそのとおりだろう。

企業を誘致し、雇用の受け皿を作れば人口減が解消するという考えは甘い。仮に20代30代の税金を軽減するような自治体があったとしても、それに釣られて移住する人はそんなに多くないだろう。

若者を引き寄せるのは安定よりも自由と多様性だからだ。

(次ページ「新参者に『嫌がらせ』をするムラ社会」につづく)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

荻原魚雷

(おぎはら・ぎょらい)1969年三重県鈴鹿市生まれ。1989年からライターとして書評やコラムを執筆。著書に『本と怠け者』(ちくま文庫)、『閑な読書人』(晶文社)、『古書古書話』(本の雑誌社)、編著に『吉行淳之介 ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)、梅崎春生『怠惰の美徳』(中公文庫)などがある。毎日新聞..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。