アニメがなくなることはないけど
このようにこれからの10年間でテレビとアニメの関係はまた大きく変化せざるを得ないだろう。ただ、一方でテレビ局が「放送ビジネス」から「コンテンツビジネス」へと舵を切っていくという流れもあり、アニメは現時点でもすでにテレビ局に放送外収入をもたらす存在としてポジションを築いているので、テレビ局がコンテンツメーカー/コンテンツホルダーとして生き延びようとすればするほど、アニメがなくなるということもまた考えにくいのである。
一方でアニメ業界そのものの活況は、海外配信サービスへの番組販売の売り上げが支えている。この状況がいつまでつづくかは不明ではあるが、作品の売り先がいろいろ拡大する状況で、アニメ業界がテレビ業界との協業にどういうメリットを見つけていくか。
「国民生活時間調査」のグラフを見ていると、そんなふうに今後10年間のアニメ業界の注目点がよりクリアに浮かんでくるのだった。
関連記事
-
-
九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】
『「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE」~ハイヒールとつけまつげ~』:PR -
九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】
『「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE」 ~ハイヒールとつけまつげ~』:PR -
「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR -
「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR -
「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR